瑞 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

いつもの私の曲がり角。

 

この角のお宅には大きな庭があって、塀から頭を出した たくさんの木々が見える。

 

木々にはいつも葉が茂り、季節の花が咲き、そして実が成り、

 

そんな様子を見るのがこの道の角を曲がる時の私の愉しみだ。

 

今日は栗の花が満開だった。

 

 

全く可笑しな形をした花だ。

 

およそ華やかさは感じられず、

 

だけど遠くから見るとこんもり白くふんわか見える。

 

 

いつの間にか、もう栗の花の季節・・・

 

 

そしてもう一つ面白い形、これは市内の公園にて。

 

 

ソテツの新芽だ。

 

 

手のひらを合わせて指で蕾を象っているみたい。

 

 

太い幹には子ソテツも。

 

 

こっちはちょっと先輩新芽。

 

若々しい葉の色が瑞々として可愛らしく、ベンチで休み涼を取る人の目を和ませていた。

 

梅雨の中休みに見せてくれた瑞々しい姿に、逞しさや生命力を感じて。

 

 

「瑞」。

 

「耑」は「端正」の「端」の原字で、形が整う意。

 

「瑞」は「王=玉:宝石」+「耑」で、形の整った玉(ぎょく)のこと。

 

甘露や美しい雲など、天の神が善政を褒めて下すしるしのことで、目出度い兆候。

 

また国字としての意は、美しく生気があってみずみずしいこと。