神 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

 

思いがけなく少し文章を書く機会を頂戴した。

 

ただ、私が今までにあまり深く考えたこともないような題材だったので、

 

どういうふうに自分らしい文章を書くかを決めるまでは、相当に悩んだ。

 

正直言うと、お話を頂いた時には 何とかなるわ と思ってお受けしたのだけど、

 

書き出した途端に筆が進まなくなったというのが本当のところ。

 

 

 

「泗水」というのは江戸時代における四日市の呼称ということだが、

 

流れる水紋を見つめていて、

 

背伸びしても仕方ない、流れに任せてありのままに感じていることを書けばいいのだと、

 

等身大の自分を書く事にした。

 

 

 

 

 

神は大きな存在でありながら、常に身近にあるものと私は考えています。

 

 

四季のある国に生まれ、その移り変わりを愛で、

 

季節とともに過ごす日本人としての私の中に根ざす習慣、

 

つまり「和」の精神や周りのものに手を合わせるということは、

 

小さな頃から見慣れた盆提灯にある「敬神」の文字の表すものに繋がっていると、

 

やっと今になって気が付いた次第です。

 

 

 

「神」。

 

「申」は稲妻(電光)が屈折して走る形で、神の威光の現れと考えられたので、神の初文。

 

その後「申」が 神以外の もうす などの意に用いられるようになり、

 

神の意を表すには祭卓を表す「示」が加えられて「神」となり「神」となりました。

 

『説文解字』に「天神なり」とし、「萬物を引きて出だす者なり」とあるように、

 

「神」とは、もと自然の事物や力を崇拝する自然神でしたが、

 

金文によると祖先の霊をも神として祀るようになっています。

 

「神」は かみ の意の他に、こころ・こころのはたらき・心の働きのすぐれたもの の意にも用います。