白 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

 

この時期とは思えないほどの爽やかな晴れた朝だった。

 

が、午後からお天気は下り坂との報。

 

そのまま梅雨空が続くというから、このお日様を利用しない手はない、

 

最後まで残っていた大物の洗濯物を一気にやっつけて、ベランダいっぱいに広げた。

 

さあ、乾くまでに所用を済ましてしまおう、

 

段取りを考えながら桜堤を木陰を選って駆ける。

 

 

午前の日差しは強く、ジリジリと差してきた。

 

でも何て気持ち良いのだろう、緑陰を独り占めしての自転車行。

 

ペダルを漕ぎながら、自然自然と目がいく方には白い花。

 

 

 

これは山法師?

 

そしてこれは多分クチナシ、八重に咲いて香りを放つ。

 

 

「白」。

 

どんぐり状の実を描いた象形文字。

 

下部は実の台座、上部はその実で、柏科の木の実の白い中身を表します。

 

また別説では、白骨化した頭蓋骨の形の象形とし、そこから白い色が連想されるとときます。

 

「白」には白い色を表す他に、申す・内容を明らかにして話す意もありますが、

 

この意に結びつけるには、髑髏(どくろ)を呪術に用いたことを鑑みて後者の説のほうが自然と感じます。

 

 

家に戻ると汗がどっと吹き出した。

 

肌を刺すように日差しは強く、その分洗濯物はよく乾いている。

 

さあ、太陽の匂いの残っているうちに取り込んでしまおう。

 

その後ちょっと一服、冷たいお茶をゴクゴクと。

 

 

家の中にも白い花。

 

 

潔く、そして清らかに咲いている。

 

いつもいつも ありがとう。