昨日、お奨めだからと届けてもらった小鯛。
お値打ちなのは有難いが、美味しく食べるには手間がかかるから
ちょっと迷ったのだけど、毎夏泳ぎに行っていた若狭の名物 小鯛の笹漬けを思い出し、
これは一丁頑張るか、と一肌脱ぐことに。
でも、よく見たら和歌山産、それでも小鯛に変わりなし、
樽も笹の葉のないけれど、桜色の鯛たちに 甘酢に漬かってもらいましょう。
「鯛」。
「魚」+「周:万遍な調和がとれていること」の会意兼形声文字。
色は薄紅色のものが多い、海に棲む魚の一種。
日本では目出度い魚とされます。
3枚下ろしの後塩でしめた身を、昨夜のうちに昆布とともに甘酢に漬け込んだ。
本日はお嫁ちゃんたちとのお昼、
いつもは残り物ばかりを食べてもらっているけれど、今日はこれがメインです。
そして、母が昨日のうちに剥いてくれた実エンドウで、豆ご飯。
だいぶん ひねていたエンドウだったので、豆が黄色いね。
でも、崩れることなく炊き上がったから怪我の功名ということで、
男性陣のあまり好まない豆ご飯も1年1回だけは食べましょう。
あとは昨夜の残りや何やかや 多国籍料理が食卓に。
母と私とお嫁ちゃんたちと孫と、四世代が集まって・・・
そしてもちろんデザートはこれ!
不器用な私はオレンジの皮が少し切りにくく、
力を入れすぎて下の柔らかなチーズケーキがちょっと崩れてしまったけれど、
それさえも、切ってる途中であっちからこっちから やいのやいのとチャチャが入り、
面白楽しくいただいた・・・女同士だしね!
オレンジのほろ苦さが最高、大人好みの、言うまでもないけれど美味しさ抜群ケーキでした。
・・・娘の分は残してあるから、安心を。
食後は一緒に空豆の皮剥き、みんなですればあっと言う間に出来上がり、これは今夜のおつまみに。
そして後片付けも完了、お持ち帰りの分を手に お嫁ちゃんたちも先程帰っていった。
本日もご馳走様でした。






