
急遽 我が家に思いがけぬお客様をお泊めすることになり、慌ててお掃除中。
普段手抜きをし放題だから、こんな時に慌てなくてはならない。
ただ今お風呂のお掃除完了、
あとは・・・まだまだいっぱい片付けなきゃならないところが・・・
でも、その前にちょっと一休み。
夏の限定ボトルのスパークリングワインも、せっかく頂いたのに そのままになっていた。
美味しかった おかきの掛け紙も残してあったけど、夏仕様では もう処分の時期か。
美味しかった おかきの掛け紙も残してあったけど、夏仕様では もう処分の時期か。
気に入って買った涼しげな金魚の柄の便箋も 使わず終いで残っている。
夏はそろそろ行ってしまう。
片付けものをしながら味わう 夏の名残り・・・
「惜」。
『説文解字』に「痛むなり」とあり、ひどく悲しみ痛むことをいい、おしい・おしむ の意に用います。
「惜しむ」は「愛(おし)む:愛おしく思う」の意で、
漢字に 国語と同じような感情の関係があることが知られます。
一度きりでは忘れられず、心中に残り重なって思いが募る意です。
また、思い切れず残念がる・大切にする の意にも用います。
さあ、そろそろ休憩終了。
今度は今夜の献立考えなくっちゃ。
お客はドイツからの留学生ということで、食事もごくごく普通のもので良いという。
ちょうど主人の友人が 夏を惜しんでイサキを沢山釣ってきたから、今日はソテーに決まりだ。
付け合せは何にしようか、野菜の煮物も普通でいいわね。
果物は・・・
夏はそろそろ行ってしまう。
片付けものをしながら味わう 夏の名残り・・・
「惜」。
『説文解字』に「痛むなり」とあり、ひどく悲しみ痛むことをいい、おしい・おしむ の意に用います。
「惜しむ」は「愛(おし)む:愛おしく思う」の意で、
漢字に 国語と同じような感情の関係があることが知られます。
一度きりでは忘れられず、心中に残り重なって思いが募る意です。
また、思い切れず残念がる・大切にする の意にも用います。
さあ、そろそろ休憩終了。
今度は今夜の献立考えなくっちゃ。
お客はドイツからの留学生ということで、食事もごくごく普通のもので良いという。
ちょうど主人の友人が 夏を惜しんでイサキを沢山釣ってきたから、今日はソテーに決まりだ。
付け合せは何にしようか、野菜の煮物も普通でいいわね。
果物は・・・
これも今年の食べ納め。
久々に晴れた今日は ちょっと暑くて、冷たく冷やしたものが良いだろう。
いくつ食べたかわからないほど食べたスイカも、最後は黒皮で締めくくろう。
夏と秋の混在する今、
行く夏を惜しみ、来る秋を迎え、そのそれぞれを愉しまんとする。
久々に晴れた今日は ちょっと暑くて、冷たく冷やしたものが良いだろう。
いくつ食べたかわからないほど食べたスイカも、最後は黒皮で締めくくろう。
夏と秋の混在する今、
行く夏を惜しみ、来る秋を迎え、そのそれぞれを愉しまんとする。


