
海と空が遥か彼方で交われば 青き色さえ溶けてひとつに
本日は海の日。
青い色のぴったりなお天気になりました。
私は机の引き出しから缶を一つ。
紅茶の入っていた缶で、中身はとっくに頂いてしまったのだけど、
この空き缶はとても気に入って、今でも こんなものを入れて引き出しにしまっています。
素晴らしいお天気。
見上げた空は真っ青で、遠く想い描く海も真っ青に輝いています。
夏がやって来ました。
眩しい空も海も、目を細めずにカッと目を見開いて見つめたいと思います。
「眸」。
「目」+「牟:求める・むさぼる」からなり、瞳のこと。
目を見開いてよく見る意で、強い意思を感じる字です。
『孟子』に「其の言を聴き、其の眸子を観ば、人 焉(いずく)んぞ 庚(かく:かくす・さばす)さんや」といい、
「目は口ほどにものを言い」と言う民間の諺通りです。
そして、本日のタイトル書は「目」を上部に上げた構成。
上部と下部とが書体が異なり破格だとは承知していますが、
強い眼光を表現したくて敢えてチャレンジしてみました。
