清 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

$心から


清(きよ)らなる花の色々やんわりと 我が胸の内知りて静めや

紫の青とも通じ清(すが)やかに 薄くその香の漂いて咲く


友が 何とも優しげな花を届けてくれた。
$心から

シャガというのだとか。

漢字で書くと射干、著莪、胡蝶花を充てるのだそうだけど、

漢字の画の強さがそぐわないほど儚げなその色は、

紫というのか、青というのか、どちらであっても薄く清らか。

でも、開いてもたった1日で萎む花の儚さをもちつつ、

花芽をたくさんつけたその姿には 次々と小さな花が咲いていく期待がどこか潜んでいるようで、

心なしか逞しささえ感じる。
$心から

頭の中でいろんなことが交錯して心が落ち着かない今日は、

清やかで優しげな、しかし しっかりしていそうな こんな花に

私を見守っていてもらいたい。

清らかな花の芯に、オレンジの彩りを添えて。


「清」。

旧体は「淸」。

「青」は「生:芽生え」+「井戸の中に清水のある姿」からなり、

清く澄んだことを示します。

また、この色は「丹」を材料として創られる青色ですが、

その色調は清らかなもの静かなものを感じさせるもので、

よって「氵:水」+「青」の「清」は、清らかに澄んだ水のこと。

この字義の 水が澄む・澄み通るの意を人の性質や心情などに移して、

きよい・きよらか・きよめる・あきらかの意に用います。