
毎年この時期になると楽しみにしている頂き物がある。
今年も 馴染みのお寿司屋さんがご実家の新潟から届いた中から 早速おすそ分けくださった。
米どころ酒どころの酒粕を、惜しげもなく周りのみんなに分けて下さる有り難さ。
ああ、今日の寒さにぴったり。
野菜をたくさん入れて粕汁を作ろうか、それともまずは甘酒・・・
そんな迷いを存分に楽しんだ後、出来上がったのが これ。

やっぱり第1番には甘酒といこう。
ちょっとお味見。
甘すぎたかな?
じゃあ、生姜を効かせて。
芳しい香りが家中に広がって、それだけで温まる。
香りと共に 寒い中を帰ってくる家族を迎えよう。
「馨」。
「香」+「殸:澄みきった音」で、澄んだ香りがすること。
また、香りが遠くまで漂うさま。
「香」はもと「黍:きび」+「日:口(さい)の中に祝詞が入っている形」で、
黍を勧め祝詞を奏して神に祈る形の字であったと思われます。
これは、黍などの芳しい香りが神の心を動かすと『書経』にもあることでわかります。
神ならずとも、この銘酒のカスといえども芳香には心動かされる。
さあ、あったまったところで、私は少し細かな仕事に取り組まなくっちゃ・・・