真夏のように蒸し暑い。
秋の涼しさを一度味わった後だから、この暑さが余計に堪える。
何もしたくない気分。
そう思っているのに、
夜更かし、朝寝坊の子供たちが、起こしもしないのにちゃんとお昼前には起きてきて、
ボーッとした顔で食卓に座っている。
ちょうどトウモロコシが茹で上がったばかり。
もう少し待って、と言ったか言わないかのうちに、湯気のたつトウモロコシに手が伸びて、ガブリ!
秩序正しく見事に並んだ黄金の列に、
ぽっかりと大きな穴があいた。
「秩」。
「禾:作物」+「失:音符で意味はない」。
取り入れた作物を、
順序良く重ねて並べてビッシリ詰め込むこと。
転じて、物事のきちんと重なった順序、整ったきまりの意。
3.11直後、日本人の秩序正しい行動に世界が驚いたという。
お互いに譲り合う気持ちから生まれる秩序。
これは素晴らしい美徳。
整然と黄色い粒の並ぶトウモロコシは美しい。
だけどね、よく見ると、ところどころ列が曲がったりしているのに気づく。
ここが大切なんだよね。
その曲りやゆがみのおかげで、芯にうまく実が並ぶ。
遊びの気持ちや、曲がったものも認め合う気持ち、それがうまくいくコツかもしれないな。
あんまりきれいに並んでいたら、
ちょっと隙間に入れてもらうのもためらいがちに。
そうね、びっしり詰まってばかりでは、入り込む余地すら残っていない。
そうかぁ、じゃあ、もう一口ガブリ。
黄色い実の欠けた穴は更に広がり、これなら十分余裕ができた・・・
遊びとか余裕とか。
それが主張してしまっては元も子もない。
秩序の中の遊び。
私の中には、遊びが大きすぎるかもしれないけれど。

