惑 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。


心から


「惑」。


「或」+「心」。


「或」の左側は、□印の上下にー線を引き、狭い枠で囲んだ区域を表します。


「或」は、「□印:囲む」+「戈:武器」の会意文字で、


一定の区域を武器で守ることを示します。


そこに「心」を合わせた「惑」は、心が狭い枠で囲まれること。


そこから、狭い枠に囚われ自由な判断ができないでいること、まどう、まどわす等の意が生まれます。



本日は滲みの強い紙を使用。


滲みを抑えようと墨を濃く磨りましたが、


そのために筆が言うことを聞かず、運筆にひと苦労。


紙と墨に惑わされた書です。




見回してみると、生きていくうえで様々な制限を受けていることに気付く。


自由気ままに生きてみたい。


そんなことも思うのだけど、


実際にそんなことになれば、あちこちで衝突が起きるのは自明。


社会生活での様々な規制、家族の中での決め事、


それらは皆、共存していくために必要なもの。


わかってはいるのだけど、


時々それがたまらなくなって、耐えられなくなって、


わがまま放題してしまう。


そんなとき、君は大きい。


一歩離れて笑って見ている。


押さえつけるのではなく。


そのひと時で、私はまた生き返る。


まるで、お釈迦様の手のひらの上で走り回る孫悟空。