隠 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。


心から


「隠」。


旧体は「隱」で。


右側上部は、「爪:手」+「エ」+「ヨ:手」の会意文字で、


エ型の物を上下の手で覆い隠すさまを表します。


「阝」は、壁を表し、


「隱」で、壁で隠して見えなくすることを表します。



隠すということは、非常に魅力的。


隠れているものの魅力は、計り知れない。


人は隠されたものが何であるか、


大いに関心を持ち、そして想像する。


露(あらわ)になったものよりも、気になって仕方ない。


隠れているものが自分の好みのものであるように、


隠されている部分が美しいものであるように、


それが願いでもあるように想像する。


その音「イン」も、何処となく秘密めいたニュアンスを伴い、


自分だけの密かな楽しみに繋がっていく。



子どものころ、駄菓子屋さんでクジを引くのが好きだった。


小さな紙片に書かれている数字が何か、


賞品を見ながら、欲しい数字が隠れた紙を探した。


見えるはずのない数字を、想像する楽しみ。


大抵は、期待に反してハズレだったのだけど、


でも今日は当たるかもしれないと、毎日期待は小さくしぼみはしなかった。


今は、そうだなぁ、ブログ記事の中の写真に書き込まれたマークで隠された顔。


この人は女優さんなら誰?なんて想像が膨らむ。


他には・・・活字の中に隠されたものを想像するのが好き。


文字で表現された風景を想像するのは、何て楽しい!


その想像は、遥かかなたの記憶と何処か繋がって、いつも懐かしい。


行間の、というには大げさだけど、


登場人物の心情も、行動の中に隠れている部分を見つけるのが面白い。



隠れた部分、


私の想像をどんどん掻き立てて欲しい。