環 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。


心から


「環」。


「王」+「「目」+「袁」からなります。


「袁」は、身体を丸く取り巻く寛衣(かんい:ゆったりとした衣類)で、


上に「目」が横たわっています。


よって右部で、目をぐるりと回す・目を丸くする意となります。


そこに「王=玉:丸く美しい石」が加わり、


「環」となって、丸い形の玉(ぎょく)や巡ることを表します。


『字統』によると、かつて死者を弔うとき、


復活を願ってその襟元に環形の玉を置き、


復活の象徴としての「目」を加えた形が、この字の起源ということです。



かつては死者の復活、つまり輪廻転生を信じての造形だったわけですが、


この世の中でも、めぐり合わせを感じます。



どこかで思いがけない人との繋がりを感じ、


そしてその繋がりが次第に広がり、いつかまた自分のところに還ってくる。


住んでいる地区や国に囚われず、もっと大きな目で見れば、


その繋がりは果てしなく広がり、


そして全てが繋がりを持ち、


やがて大きな環となることができると。


その環も、字義のように美しくありたい。


大きな環を保つために、繋がりを厚く濃く。


今できることをなし、


手を伸ばし続ければきっと環となることができるはず。



「環」はまた、「たまき」と読むことも出来ます。


ある日の我が家の、無邪気な会話を思い出しました。


次男が生まれたとき、名前を考えていて「たまき」という名が候補に挙がりました。


字は別の字を考えていたのですが、有力候補となっていました。


長男はそのとき2歳3ヶ月。


少しずつおしゃべりができるようになってきたとき。


「弟の名前、タマキにしようかと思うんやけど・・・」


「タマキン?」


「・・・・」


その名前は却下となりました。


全国のタマキさん、ごめんなさい。


こんなステキなお名前なのに。


下品な我が家の、かつての笑い話でした。