
ぼんやりと想いを巡らすことも好きですが、
ここ一番というときは、やはり的を絞って突き進みたい。
そんな風に感じて、しっかりと書いてみました。
「的」。
「勺」は、一部分を特に取り出す様を描いた象形文字。
「白」を加えて、一部分を特に取り上げて、白くはっきりと目立たせることをいいます。
『説文解字』にも、明らかなるなり、とあります。
昨夜、大学3年生になった娘と話していて、就職の話になったのですが、
まだ、自分がどうするべきか、はっきりとしない娘を見ていて、
歯がゆくて仕方ありません。
本当にしたいことはあるようなのですが、
果たして突き進むべきか否か、迷いがあるみたい。
この時代、なかなか思うように進めない先輩を見ていて、
迷うのは当たり前。
が、これだ、と決めたら、できる限りは応援したい。
先ずはしっかり自分を見つめ、どうしたいのか、はっきり決めなさい!
「的」と言うと、『平家物語』屋島の合戦の一場面を思い出します。
「扇の的」として有名な話。
源平双方が見守る緊迫の中、的ははるかかなたの小さな扇。
しかも大風が吹き荒れ、船が荒波に揺れる中。
「あの扇の的を射させたまえ」と念じて射た矢は見事的中。
敵味方の喝采を浴びる那須与一。
琵琶法師を再現しての見事な語りを、ずっと昔テレビか何かで見たような気がします。
今までにもいろいろな選択があり、
その都度迷い、
挫折も味わい、
しかし、その中から這い上がり、
そして今がある。
先ずは自分の的を決め、
決めたら、しっかり突き進みなさい!