引 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

$心から

「引」。

「弓」+「|:伸ばすこと」で、真っ直ぐひっぱることを表します。

右部「|」を「人」のように書く例も多くあるので、今回は、それをとりました。

漢字には何種かの意味がありますが、

この「引」も例外ではなく、今回は退く意からの連想です。

特に今回の朝青龍の引退には、

真っ直ぐな引退ではなく、何かしら曲がったものも感じられたので、

上のように書いたという訳。


ウチの長男、大の相撲好き。

中学生の時には、新聞スクラップで相撲を取り上げ、入賞させていただいた。

高校になって、相撲に対する持論を展開、評論の部で雑誌に載せていただいたことも。

折も折、相撲ブーム真っ只中の頃のこと。

力士の才能が無いのは自明なので、

行司になろうと、決まり手を研究、書の練習にも励んでいた。

進路を突然翻しはしたものの、未だに相撲にはやたら詳しい。

というわけで、我が家の一角には、こんなスペースが・・・

$心から


左の番付表はお馴染みだが、毎回呼び出しの方から送っていただく。

真ん中のカレンダーは取り寄せる。

右は、絵番付といい、毎年名古屋場所を見に行った時に買ってきてもらう。

どれも中央に朝青龍。

強さは超一級の力士だった。


さて、日本には「散り際の美学」というものがある。

桜が、なぜあれほどまでに日本人の心に入り込むかといえば、

あの潔さは大きな理由のひとつであるはず。

開花を待ちわびて、やっと開いたすぐその後から散っていく。

もしかしたら、武士の切腹も、これが絡んでいるのかも。

死を以って名を残す。


何においても、難しいのは引く時だ。

朝青龍の引退が良かったのか悪かったのか。

立場によって感じ方が異なるが、強い横綱であったことは事実。

番付を見ても、上位に日本人がいないのは淋しい。

ただ、朝青龍を凌ぐ力士の出現を期待しつつ・・・。