
ぐるぐると、おもしろいですね。
この字は「回」。
「ものの回転する形に象(かたど)るが、水の回流する形である」と『字統』にあります。
水がぐるぐるめぐるという意より、全て回転することを表します。
他に、小さな囲いの外に大きい囲いを巡らした様を描いた物でもあり、
また、物事の度数を表したりもします。
お馴染みの字であるのに、詳しく調べたことが無かったので、
おもしろい字形に、思わず目が留まりました。
ぐるぐる回っているものといえば、鳴門の渦潮を思い出しました。
かまぼこの鳴門は、ここから生まれたのでしたよね。
もっと身近なものでは、お風呂の栓を抜いた時、最後の方でできる渦。
あれも、ぐるぐる渦巻きです。
そういえば、頭のつむじ、アレもぐるぐるです。
「つむじ」って、地方によって、いろんな呼び名があったのですよね。
うちは「ギリ」と呼びます。
アクセントは‘リ’。
「ぐるぐる」が「ぐりぐり」になり、「ぎりぎり」に変化し、「ぎり」になったのかなぁ?
こんな風に、呼び方の変化の過程を想像するのもおもしろい。
2つあると気が強いとか、
真ん中じゃなく、横にあるとへそ曲がりだとか・・・
顔、つまり額の上にある人もいたなぁ。
アッ、私は真ん中にありますよ、素直だから・・・言った者勝ち!
もっと他に目を向けると、世の中、回っているなぁ、と。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないけど、
思わぬところで思わぬ人と繋がっていたり、
思わぬ事態に発展したり。
「情けは人のためならず」ということわざも、
他人に情けをかけることは、巡り巡って自分に戻ってくる、という意味でした。
ということは、他人に意地悪しても、いつかはそれが自分に返ってくるということ。
これが、「天に唾(つばき)す」でしたよね。
つまり、自分のことだけ、その場のことだけ考えるのではなく、
物事を、大きく考えなさい、ということなのでしょう。
「言うは易く、するは難し」ですが、
大きな流れの中で、くるくると回りながら生きていることだけは
心に留めておきたいです。
地球も自転し、さらに太陽の周りを回っていることですし。
・・・コレは関係ないか!?