
毎日食べ物の話ばかりですが・・・
昨日、我が家に新顔の白菜がやって来ました。
スラッと背が高くて、なかなかカッコイイ。
新しい品種なのでしょうか?
真ん中は、少し使いかけてあるのですが、ごく普通のもの。
比べると歴然、背の高さが全く違います。
早速昨夜はキムチ鍋。
1個丸々使っても、下の軸の方の厚みが薄いので、ちょっと物足りない感じ。
中の繊維質もちょっと強めかな?
やっぱり鍋には、ぽってりと肉厚の、
まるでウチの家族のような白菜の方がお似合いかも。
それならと、今夜は早速、浅漬けにしていただくつもり。
料理といえるかどうかわかりませんが、浅漬けは、私の得意の1品。
キャベツ、白菜、小松菜、水菜・・・
手当たり次第の葉菜に、いろどりのための人参を加え、
しょうがの千切り、あれば茗荷を薄切りにして足し、
キュウリもあれば尚いいし、昆布の細キ切りを加えれば最高!
それをごちゃ混ぜにして塩で揉み、最後にお酢を一振り。
私はいつも、コレを蒸し鍋に溢れるほど作り、
上から鍋の‘さな’を乗せ、重石は大きな砥石。
たったコレだけで、サラダ感覚の、美味しい浅漬けが出来上がります。
もちろん、塩や酢の分量は、テキトー!!
甘かったらお醤油かけて、辛かったら水分を良く絞って食べればOK。
旬の野菜が、賑やかに混ぜ合わさって、自然に美味しさを作り出してくれますから。
「菜」は、『説文』に、「艸(くさ)の食らうべきものなり」とあるそうで、
つまり、野菜の類全般を「菜」ということです。
また、「采」が「栽:植える」の意味を持ち、
植える草から、野菜や菜っ葉を表す字として使われています。
また、「菜(な)」は、もと、おかずのことで、
酒のおかずを「酒菜(さかな)」といい、
この中でいちばんおいしい「魚(うお)」を「魚(さかな)」というようになりました。
今日は、新顔の白菜君に敬意を表し、
君のように、すらりと姿勢正しく書きましたよ!
