意 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

$心から

楷書の基本である「温彦博碑」を倣い、

引き締まった線を意識し、きっちりと書いてみました。


この作品は、初唐の三大家と呼ばれる欧陽詢のもので、「おんげんばくひ」と読みます。

読み方にちょっと自信が無かったので、念のために調べました。

最近は、机の前に辞書や参考となりそうな本が並び、

頻繁に調べる習慣がついてきたので、調べることは苦ではなくなってきました。

少し前までは、確かめる、ということが面倒で、

あやふやなまま過ごすことが多かったように思います。

筆を持つこと、調べること、この2つが習慣になってきたことは

自分でも嬉しいこと。

他のことは、大体がいい加減で大雑把な性格なので、

この習慣だけは続けたい!


さて、この「意」、「音」と「心」から成り立ちます。

『説文』には、「言を察して意を知るなり」とありますが、

「言」=「音」、「察」=「心」、そのままですね。

『漢字源』には、「音:口の中に物を含むさま」+「心」で、

心中に考えを巡らし、思いを胸中に含んで外に出さないことを示す、とあります。

外に出さないこと、という説明は、ちょっと以外な気もしましたが、

内に秘めたるためにこそ、思いが確かなものになるのかもしれません。

漢文の野村茂夫先生は『千字文を読み解く』の中で、

  「意」は、『説文』では「志なり」とあり、「志」をみると「意なり」とそている。
  このような説明を互訓(ごくん)という。
  つまり「意」も「志」も、自分の気持ちの向かうところ、「意志」である。

とされており、この字にもっと強い意味を持たせてみえるようです。

あやふやな思いでなく、確たる思い。

そういう思いを「意」と呼びたいと思いました。