笑 | 心から

心から

その日その時に感じたままを、筆に託して表現してみます。
よろしかったら、画像をクリック、拡大して、筆勢などをご覧下さい。

$心から

若いイラストレーターさんが、「絵から文字が生まれる」ことに

興味を持ってくださって、嬉しいコメントを下さいました。

何て想像力豊かなのでしょう!

アッという間に、「笑」という字から、

「たけかんむり」を目に、「夭」を鼻から口に見立てて

まるで一休さんのようなかわいい笑顔を書いてくださいました。

ありがとう!!

そして、あなたの想像力に拍手です!


「笑」という字、実は複雑な経緯を持っているようです。

「芺(あざみ):くさかんむり」という字が誤って、「笑」になったというのです。

今まで少しの字を調べただけでも、結構こういうのがありました。

「誤って・・・」

なんだか、いいなぁ、って。

大らかですよね~。

そう簡単に誤ることは許されませんが、

何千年の間には、そういうこともあるのかなぁ、と。

今、言葉使いが云々言われていますが、

永い永~い歴史の中では、小さなことなのかもしれません。


両者の字に用いられている「夭」は、身体をくねらせて踊る姿からきており、

「笑」は、結構なまめかしい字であることを付け加えておきます。


今日は、大好きな書家の一人である呉昌石の書風に倣いました。

縦長で、左への力の配分が大きく、右上がりな字形。

篆書・篆刻を特に能くしましたが、詩・書・画全てに優れた書家です。

私は、彼の行書が好きです。

大きな動きのある字を書くわけではないのですが、何だかパワーを感じて。

多分、線質でしょうね。

やはり、書は、線が命です。