
9月最終日となった本日は「長」。
その昔、古典で習いましたが、月には異名があり、9月は「長月」。
各月にそれぞれ風雅な、
日本の素晴らしい文化ともいえる別名がありますが、
30日までしかない小の月である9月が、
どうして「長月」なのかと、ずっと思っていました。
それを今までそのままにしておいた気の長さ・・・
ちょうど良い機会と思い、調べてみました。
「夜長月」「稲刈り月」「稲熱月(いねあがりづき)」などの呼び名が
次第に変化していったものであろうと言われています。
「夜長月」説に賛成!
日数とは関係無かったのですね。
そろそろ日が落ちるのが早くなり、夜が長くなってきましたものね。
次第に長くなっていく夜を、雅な古人たちは
月を愛で、歌を詠み、杯を傾け、過ごしたのでしょう。
他にも9月には、「色取月(いろどりづき)」「菊月」「竹酔月」などの
異名があり、機知に富んだ、風流な世界を思い浮かべました。
自然を大切に感じた、いにしえの人たちに敬意を表します!
さて、この「長」という字は、
髪を長く伸ばした老人が、杖を手にして立っている姿からとのこと。
つまり、長老を意味し、そこから次々と転じて、
身分のある・背が高い・時間が長い・年かさ・成長・優れる、などの
意味が派生したようです。
以下に、私のお気に入りの字典『朝陽字鑑精箋』の
「長」部の一部を挙げますので、ご覧になってください。
2行目の一番上なんか、ホントおじいちゃんみたいですよ。
