土曜日、京都へ釣りに行きました。

あまり京都は海のイメージがなかったのですが

上の方は日本海に接していて、漁業が盛んなのですね。

次の釣りは春頃かなといっていましたが、夫も私も気分が病みはじめたので、気晴らしの釣りですね。


個人的になんか日本海って怖いイメージがあります。

私が幼少期の頃、家族で日本海に泳ぎにいったんですよね。

そこで母親がクラゲに刺されたことがありまして、痛がってたのが記憶に残っております。

図鑑でクラゲを調べるうちに毒を持つ種類や見た目が不気味なクラゲのページまで見てしまい、「海ってコワイ」という印象を持ったのでしょうね。

もしかすると、ちょうどクラゲの多い時期にいっていたかもしれないので、日本海でなくとも他の地域でもクラゲに刺されることはありそうですね。

幼少期の記憶って根深いものだなぁ…。


さて、今回は

イカ釣りと根魚釣りにチャレンジしました。

結果、私と夫それぞれ、カサゴ一匹釣れました。

どちらも夕マズメでとれました。
17時~18時までの間ですね。

ちなみ前回の改善点を踏まえ、根魚用の竿を買いました。
糸もナイロンだし、リードをいちいち付ける必要もない、すごい楽です。
良い買い物をしました。
竿の長さは1メートルもない。

元々持ってる一本しかない竿はイカ釣り用にしました。今回は初めてFGノットという面倒くさい結び方をチャレンジしてみました。
イカを釣るときにぴったりの強固な結び方みたいです。

FGノット
これで合ってるか自信がないですが
夫が引っ張ってもほどけなかったので大丈夫でしょう。

ちなみにFGノットアシストツールを購入しました。
動画で観て、取り付けるのに1時間程要しましたが、次回からかなり結ぶのに時短できそうです。
裁縫が苦手なのでこういった道具はありがたいですね。

出来るだけ長い時間、釣りを楽しみたいですし
イライラを少なくできるなら、お金をかけた方が良い気がします。

まぁ、イカは釣れなかったのは残念ですがね…。

海面からもイカは見えなかったし、私の腕も悪いせいもあるだろうし。

夫曰く、イカは1日に一匹釣れたら上々らしいので、イカ釣りって難易度が高いんだなぁと感じます。

時期も冬だし。

もうちょっと勉強しよう。


朝から夕方になるまで釣れず、夫と「これボウズになるんじゃ…?」と悲観ムードになっていたので、カサゴが釣れて良かったです。
煮付けにして食べました。カサゴはスーパーで見ないので特別感がありますね。美味しかったです。


今回良かった点

・根魚用の釣竿を購入したところ

・ダイソーのブラクリでも釣れたところ

・以前に比べ根掛かりが少なく済んだ(手慣れた?)


次回気をつけること

・イカ釣りの際ドラグ設定の見直し

・イカ釣りのシャクリを勉強する

・指をケガしたので、グローブを購入を検討

・(夜危ないのでライトの購入検討)

・(滑ると危ないので靴の購入検討)


何でケガをしたのか分かりませんが、いつの間にか指から血が滴っておりました。

カサゴの血かと思ったら、自分のでビックリ。

寒さで指の感覚がなくて気づかなかったのでしょうね。

人食いバクテリアに恐れて、消毒綿と絆創膏を準備していて助かりました。中々血が止まらなかったので焦りました。

やはり、備えあれば憂いなしですね。

絆創膏は普段から忍ばせておいて損はないかと思います。消毒は水道水でもできるみたいです。


テトラから落ちても、海に流されてもシャレにならないし、極力安全に気をつけて釣りを楽しみたいですね。