今日はボーナスの支給日でした。
コロナ渦で去年よりは減りましたが
それでもありがたい。
今回はお金の話でも。
私は家計簿をつけておりまして
もう、かれこれ5年ぐらい。
働きはじめてから今まで続けてます。
手帳に簡易的に書くだけですが
中々侮れません。
数字が目に見えることは利点があります。
漫画買いすぎてるな、とか
食費が高いのでコンビニではなく
スーパーで買おう、とか
自然と節約しようと思えるんですよね。
食費、交通費等々
それぞれの項目でレシートの金額を足し合わせてます。
今年は薬も変えたこともあって
出費が増えたんじゃなかろうかと思いまして
2021年1月から11月までの出費を平均してみました。
1カ月あたり144,808円でした。
おやおや…
思ってたよりは酷くなかった。
もっと、高くなると思ってた。
12月は無茶する予定もないので
ほぼ金額に変動はないと思います。
比較のため
過去の1カ月あたりの平均出費も計算してみました。
2018年は142,074円
2019年は151,865円
2020年は149,560円
こうして見てみると
今年は節約できてた方なんですね。
逆に今まで使いすぎてたのもあると思うが…
節約できた要因を考えてみる。
お酒を以前より飲まなくなったのと
電車に乗らなくなったのと
マンガを買うのを控えたからかなぁ…。
クレジット払いでポイント集めだしたのもあるのかな?
外食もしなくなった。
余計な買い物を減らしたのは大きいかもですね。
世間からして
出費が大きいのか小さいのか
よくわかりませんが
過去と比較して出費が抑えられてるので
自分ではよく頑張ったなと思います。