こんにちは。
今日は、5月31日(火)。
スピッツのダイナマイト・ベーシスト、田村さんのお誕生日です!
心から、おめでとうを申し上げさせて頂きます。
最近ね、ふと思ったんですが、「おめでとう」って言葉?
「おめでとう」って何だろう?どういう意味?語源があるんだろう?ってね。
そういう時、漢字に置き換えると語源が見えてくるような気がしますので、やってみると、「お目出度う」ですよね。
?「目」が「出る」?それが人に賛辞を贈る言葉になるのかな?ちょっと違う?ような・・・
そこで、調べてみました。「おめでとう」という言葉の由来ね。
「おめでとう」の語源。
「めでたい」は、漢字で「目出度い」「芽出度い」と表記されるが、いずれも当て字で語源とは関係が無い。
めでたいの「めで」は、「賞賛する」といった意味の「めづ(愛づ)」の連用形。その「めで」に程度の甚(はなは)だしいさまを示す形容詞「いたし(甚し)」が付いた「めでいたし」の縮約形が、「めでたい」。
そして「おめでとう」ですが、「お」は丁寧の意を表わす接頭語なのでちょっとおいといて、「めでたい」の連用形「めでたく」が「めでたう(めでとう)」と、ウ音便化した語、との事。
ウ音便(おんびん)化というのは、音便化の一つで、発音の便宜上、語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などが「う」の音になる現象の事。
例えば、「いもひと」が「いもうと」、「思ひて」が「思うて」、「行きたく」が「行きとう」、「ありがたく」が「ありがとう」などなど。
なので、「おめでとう!」とは要するに、「いっぱい賞賛します!」という意味がそもそもあるわけですね。
もう一つついでに、「おめでとう!」って言われたら、「ありがとう!」って言いたくなりますので「ありがとう」についての語源も少し。
「めでたい」の漢字表記は当て字である、という事でしたが、「ありがとう」は逆に漢字表記がそのまま語源と関係しているようです。
漢字で書くと、「有り難う」ですが、昔々、お釈迦様が説かれた仏教に由来している、との事。
「有り難い」とは、「有ることが難しい」すなわち「めったにない」という事。
お釈迦様が言う「めったにない」事とは、「人間として生まれてくる」事。
人間に生まれてくる事は、それほど喜ばねばならない事であるという。
それほど「感謝をしています」という意味だそうです。
なるほどね~
ふだん何気なく使っている言葉にも、色々な意味があるものです。
あ、そろそろ、音楽に参りますね。
今日は、スピッツの曲の中から2曲選ばさせて頂きました。
この季節ね、雨が降るとMVの「紫の夜を越えて」の映像世界のような感じになりますし、晴れれば「ヘビーメロウ」のような爽やかな曲調の曲を口ずさみたくなりますし。
という事で、こちらの2曲を。
シングル「紫の夜を越えて」は、2021年3月デジタル配信リリース。同年7月、アートエディションとしてフィジカルリリース。
「ヘビーメロウ」は、2017年リリースのコンピレーション・アルバム「CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection」に収録。
2曲ともに、作詞・作曲:草野正宗/編曲:スピッツ、亀田誠治
そしてもう1曲。
テツヤさんの御祝いブログの時にも書きましたが、私の息子に「最近気になるベースの音がカッコいい曲って、何か思い浮かぶのある?」って聞いた時に、この曲を教えてくれました。
Men I Trustというバンドの曲なんですが、少しだけ、超簡単にプロフィールを。
Men I Trust(メン・アイ・トラスト)は、カナダ・ケベック州モントリオール出身のインディーポップ・バンド。
2014年に結成。
取り上げる曲は、「Lauren」。2016年リリースのシングル。
最後に、スピッツ☆インフォメーションを少し。
夏のね、レギュラーイベントですね。2019年以来、3年ぶりに開催~!との事です。
スピッツが主催の音楽フェスね。
日程は、
◎ ロックのほそ道 9/7・8 仙台サンプラザホール
◎ ロックロックこんにちは!Ver.24 9/22・23 Zepp Namba(大阪)
◎ 有明サンセット 9/28・29 東京ガーデンシアター
出演者その他、追ってオフィシャルサイトにて発表!
という事でね、
ホント、先の予定が決まっているって幸せな事ですよね。
どうぞ、お身体に気をつけて、楽しい一年、楽しいライヴになりますように。
本日は、お誕生日おめでとうございます!
ではでは、
また!