日々、秋めいていく今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
風邪など、ひいてらっしゃらないかな?
誰に問いかけてるのか、分かりませんが ・・・ (笑)
朝晩は、けっこう冷えて来る時もありますので、うっかり薄着で寝てしまった ・・・ とかで、風邪などひかないようにしましょう。
今回は、料理のブログですが、「秋」 なのでね、料理の方もそれなりに秋っぽく、なって行くわけです。 ^^
昨日は、今年初の秋刀魚 (さんま) をいただこうと思って、秋刀魚の塩焼きに初挑戦しました。 うまく焼けたぞーって思ったので写真を撮ろうとしたら、カメラのバッテリー切れ ・・・
残念 ・・・ 。 そんな話しを食事をしながら、家族にしてたら息子に 「秋刀魚の塩焼きって、料理って言えるのー? ・・・ 」 って ・・・
もちろん、「料理」 です! ニュアンス的には、「調理」 ではないかもしれませんが、立派な 「料理」 だと思います。
だって、たかが 「焼き魚」 とは、いえ、買い物の時から美味しそうな物をチョイスする事から始まって、鮮度を落とさないように持ち帰り、冷蔵庫で料理するまでしっかり保存。
焼き始める前には、うろこが付いてないかチェックし、洗って水気をちゃんと取り、塩をまんべんなく両面にふるんですが、お腹の所らへんには少し多目にふって。
そして、火がちゃんと通るように身の真ん中らへんに包丁で切れ目を入れ、・・・ ってね。
焼いてる最中も、半生でも焼き過ぎでも、いけないから時々焼け具合をチェックするし ・・・
立派な 「料理」 ですよね! ^^
脂がのってて、最高に美味しかったです。
で、今日の料理は、「かぼちゃの煮物」 。
私は甘めの味付けが好きなので、砂糖をけっこう入れたつもりなんですが、それでも少し足りなかったかな ・・・ でも、まあ、じゅうぶん。 美味しかったです。 ↓

そして、「チンゲン菜とハムのクリーム煮」 。
「クリーム煮」 ですが、小麦粉も使わないし、ホワイトソースも作りません。
マーガリンでチンゲン菜の茎から炒め始め (本当はバターが良いと思います) 、で、葉の部分とハムを投入し、お酒、塩、コショウなどで味付け。
牛乳を適量入れ、水溶き片栗粉でとろみを付け、最後にまた、味見をしながら塩、コショウ、鳥ガラスープの素、ニンニクパウダーなどで味を調整して、出来上がり。
チンゲン菜を細かく切り過ぎて、ほうれん草みたいにも見えますが ・・・ ^^ ↓

汁物は、「ワカメと玉子のコンソメスープ」 。
コンソメ味がベースですが、乾燥昆布でダシを取ってるし、昆布つゆも入れ、甘みも少し出しています。
洋風なんだか? 和風なんだか? 分かりません ・・・ ^^ でも美味しいです ↓

本日もごちそうさまでした。
では、またー 。