昨日息子が、家の前の浜でアサリを獲って来たので、アサリを使った料理を作りました。

 アサリと言えば、お吸い物か、みそ汁。

 すまし汁にしてみました。

 昨日は私は仕事だったので、一人で獲りに行ったようです。

 仕事中に電話がかかってきて、「アサリ、いっぱい獲ったよー! 」 って。

 砂抜きの方法を教えて、その通りにちゃんと、できてました。 偉い、偉い。 ^^

 これが獲って来たアサリ ↓





 アサリ同士をこすり合わせて、汚れやヌメリを取り、鍋に水を入れてダシ取り用の昆布と水から弱火で煮ていきます。 最後まで、アクを取り続けました。

 味付けは、塩、しょうゆ少々。 煮過ぎると、身が硬くなるので注意との事。

 食べる前に、きざんでおいた長ネギを鍋に入れ、沸騰する前に火を止めて出来上がり。 ↓

 このあと、お味噌を入れて、みそ汁にしたんですが、そっちの方が美味しかった ・・・ ^^





 そして、もう1品。 「アサリのバターしょうゆ炒め」 。

 これは、美味しかったー!

 作り方は、簡単!

 熱したフライパンに油を少々、バターは多め (我が家では、バターは常備してないので、マーガリン使用) 。 そこへアサリを投入。

 料理酒、しょうゆ、塩、コショウ、ニンニク・パウダーをお好みの分量で投入。 フライパンに蓋をして、時々フライパンを振りながら、蓋を開けてみて、アサリの蓋が全部開いたら出来上がり。

 最後にパセリの粉末を振って、完成。 ↓

 



 ここまでが昨日の料理で、今日は休みだったので、昼ご飯に焼きそばを作ってみました。

 名付けて、「男の夏の焼きそば!」 。

 今まで、焼きそばは、イマイチ上手に作れなかったんですが ・・・ なんか、ベチャーってしちゃうんですよね ・・・

 そこで今回は、そういう失敗は、もうしたくないので、そうならない作り方をネットで調べて、チャレンジ!

 使用する焼きそばは、こちら! ↓





 日清の「太麺」! 頼むぜーー!

 まず、できた時に麺がベチャーっとしちゃうのは、麺に付いている油分が原因で、更に袋に書いてある作り方は、途中で 「水を少し加える」 となっています。

 これが、いかんのです!

 麺を先にフライパンで、から焼きするか、或いは、湯通しして油分を飛ばします。

 私は、湯通しする方法を選択。 終わったら麺を別にしておいて、肉・野菜をフライパンで炒めます。

 この時、油を使っていますので、それで充分。 野菜からも水分が出ますので。 (ゴマ油を少し加えたら、香りが良かったです。)

 肉・野菜を塩・コショウで下味を付けながら炒め、出来上がったら麺を投入。

 味付けは、麺と一緒に袋に別に入っていますが、私は、更にオイスター・ソースを少し加えました。

 冷蔵庫にあった、余り物の肉 (挽き肉) 、野菜 (キャベツ、ニンジン、玉ねぎ) を使いました。 本来なら、モヤシ、ピーマンなども使い、肉は、豚バラか豚こまを使いたかった所ですが ・・・

 しかーーーし! うまーーーい!!

 うまかったです ・・・ ^^  やったーー! ↓




 そして、デザート用にトマトと、デラウェア。










                     ごちそうさまでした。 ^^




                        では、またー。