このブログでは、
築古マンションでも
「いいマンション」は
多数存在することを
お伝えしています。
今日は、僕が訪問したエリアで
最も古いマンションの
見た目年齢を判定する企画
「分マン遺産探訪」の
第37回目をお伝えします。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になったヨコちゃんこと
分譲マンションコレクター
の横山顕吾です。
僕の賃貸経営のミッションは、
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様の
マンションライフをご提供!
です。
本日は、毎日ブログ338日目です。
「分マン遺産探訪」の目的は、
マンションを買いたい人が
自分で調査できるようになり、
買った後で後悔しないように
なることです。
今回の分マン遺産探訪は
横浜市港北区です。
神奈川県横浜市港北区の
最も古い分譲マンションを
訪問しました。
その分譲マンションは・・・
日吉第三コーポです!
1964年10月築ですので、
築57年0カ月です。
日吉第三コーポの全体像です。
7階建て186戸のマンションです。
ロの字型で、中庭があります。
まず、外壁の状況です。
廊下側の外壁です。
塗装したばかりで
きれいです。
ひび割れもなさそうです。
バルコニー側の外壁です。
漏水跡もなく、問題ありません。
次に、側面の外壁です。
以前の補修跡がわかりますが
とてもきれいです。
タイル張りと塗装のツートンに
なっています。
今回は外壁の仕上げについて
つまり、「タイル張り」と
「塗装仕上げ」の違いについて
「建物点検ワンポイント講座」で
最後にお伝えします。
マンションの中に入ってみます。
共用廊下です。
廊下には、塩ビシートを
貼ってあり、とてもきれいです。
屋内階段です。
こちらは塗装仕上げですが、
きれいです。
屋外階段です。
鉄部の塗装も
しっかりされています。
各種設備を見てみましょう。
まずは、エレベーターです。
186世帯もあるので
2台あります。
2台でも少ないようにも
感じますが、7階建てと
低層マンションなので
問題ないと思われます。
交換もされています。
法定検査もされてます。
次に、消防設備です。
消防ホースも交換されていて
きれいです。
次に給水設備です。
給水管も交換されてました。
高架水槽も2つあり、
両方ともメンテナンスが
されているようです。
最後に、管理員室の前に
ダイヤル式10円電話がありました。
使う人がいるってことでしょうね。
大都会のマンションに
10円電話なんて・・・
ちょっとホッコリしちゃいました。
ということで・・・
実年齢 57歳
見た目年齢 33歳
です!
ここからは、
「日吉第三コーポの
建物点検ワンポイント講座」
です!
今回取り上げる点検ポイントは
外壁の仕上げです!
①最近の分譲マンションの
外壁は「タイル張り」です。
タイル張りは、高級感があります。
また、塗装よりも金額が高価です。
そして、タイル自体はほぼ
劣化しません。
タイルは厚みもあるので、
建物本体を保護してくれます。
ただし、貼ったものははがれるので
タイルがはがれて落ちるのを
防ぐ必要があります。
落ちたタイルが人に当たると
大変なことになります。
②古いマンションに多いのが
「塗装仕上げ」です。
最近のマンションでも
目立たない場所は
塗装仕上げにすることが
多いです。
塗装はタイルより安価です。
ただし、劣化しますので、
定期的に塗り替えが必要です。
塗装も建物本体を保護する
機能はありますが、
厚みがないこともあり、
タイルよりも劣ります。
ただ、はがれて落ちても
被害は小さいです。
また、塗り替えの際に
色やデザインを変化させる
こともできます。
③鉄骨造でよく用いられる
外壁材は「ALC」です。
④木造住宅などで
用いられている外壁材が
「サイディング」です。
外壁がALCやサイディング
を使っているマンションは
RC造(鉄筋コンクリート造)ではなく
鉄骨造ということです。
(木造の分譲マンションは
おそらくですが、存在しません)
以上が、
「建物点検ワンポイント講座」
でした!
「建物が古い」という理由で、
「大丈夫なの」と思われる方が
多くいます。
築年数は関係なく、
「建物管理の状態が重要!」
ということをお伝えしています。
ただし、重要なのは
人間と同じで
見た目年齢より、
健康年齢です。
実際にマンションを買う時には
健康年齢を調査することが
重要です!
ちなみに、
健康年齢の調査法が
ブログタイトルの「3S分析」です。
なお、今まで訪問した
築古分譲マンションを
まとめたものはこちら・・・
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!