敷地内同居を始めて1年たちました。

一言で言うなら苦労が多い。

幸いなのは完全同居ではないことです。

完全同居だったらお互いに音を上げていると思います。

 

 

敷地内同居を始めて 苦労と便利

 

 

敷地内同居を始めてから義母は入院を繰り返し……。

現在は訪問看護やデイサービスを受けています。

義父は相変わらずじっとしていられない人です。

 

敷地内同居を始めて1年立ちました

 

早い者で敷地内同居を始めて1年、立ちました。

早い者ですが……やっぱりストレスがないとは言えません。

主に義父が原因。

 

敷地内同居の苦労

義両親は高齢だからかマイペース。

苦労が絶えない状況です。

家事を自然にまかされる

夫もですが私に家事を頼んできます。

結果として洗濯物を取り込むのは私の仕事になっています。

休日は夫の仕事です。

定期的に顔を出す事を要求

義両親が文句をいうので顔を出しますが……。

話すないようもなく顔を出すのが大変。

最近では訪問看護の度に顔を出しています。

差し入れの義務化?

週に一回か二回で差し入れを出すように言ってきています。

……金がねえし高血圧、腎不全、糖尿の相手に差し入れって簡単じゃないんだよ。

減塩調味料って普通の調味料より高い。

そのくせ不味いと文句を言う。

知らんがな

 

 

 

 

唐突な訪問

義父が唐突にやって来て娘を連れて行きます。

二歳の息子は拒否されお留守番。

置いて行かれて号泣する息子の相手。

そして夕食前にお菓子を買ってもらってくる娘。

……文句をいうとへそを曲げる義父が一番、可愛くない。

80越えた爺さんが可愛く見える日は来ないかもしれない。

敷地内同居の便利

無論、助かっている事も多々あります。

お米をもらいに行きやすい

我が家では義実家からお米をもらっています。

なのでお米をもらいにいくのが簡単です。

毎日、お弁当と朝、夕にご飯を食べる。

義父からは食べ過ぎと言われてますが……。

平均的な量(1日、4合で朝、晩とお弁当を2人前)ですよね?

 

 

 

 

雨の中に子供の頼みを

送り迎えで雨が酷いと息子を見てもらっていました。

現在、後追いがひどく断念中。

お金の両替を

幼稚園からの請求で小銭が必要な事があります。

義実家に両替を頼んでいます。

去年はそれが出来ずに困りました。

小銭を貯め込む気質の義両親はありがたいです。

最後に

敷地内同居も1年たったと思うと……。

やっぱり疲れましたね。

正直、途中で敷地内同居から将来的に完全同居を打診されたときは拒絶した。

ぜってーにイヤだ。

 

 

 

 

 

そもそも同居はしない前提の家なんだからな!

イベントバナー