急に寒くなりました。

そのためにコタツを出しました。

コタツが暖かいので助かっています。

 

 

コタツを出しました! ホットカーペットを暖かくした

 

 

ホットカーペットやエアコンにコタツも動き出しました。

……夏が9月下旬どころか10月中旬まで続いていました。

そして11月に入った瞬間に寒くなりました。

……秋は何時だったんでしょうね?

 

急に寒くなったので……。

本当に急に寒くなりました。

大慌てで布団を冬用にして大慌てで暖房器具を取り出しました。

特に大変だったのはコタツやホットカーペットです。

エアコンは掃除済み?

エアコンも動き出しました。

……少し前まで冷房状態だったのに……。

短い休憩時間だったな

 

 

 

コタツを出しました

そして最近になってコタツを出しました。

小さなコタツなので家族四人が入る事はできませんが……。

それでも十分に暖かいコタツです。

 

 

 

ちなみに日中は電源を入れてない

日中は電源をいれないようにしています。

基本的に息子は走り回っているので……。

せいぜいが寝ているときぐらいかな?

ホットカーペットを暖かく

寝床ではホットカーペットを用意しました。

ちなみに夫はホットカーペットをホットプレートと言います。

……大分違うぞ。

 

 

 

省エネのコツ

暑い時もですが寒い時も電気代がかかります。

むしろ太陽光発電で発電が難しい冬は電気代が怖い。

そのために省エネを心がけています。

エアコンの場合

端的に言えば我が家では自動にしています。

それでも部屋は快適な温度にしています。

引っ越ししたばかりはエアコンがなく体調を崩したのは思い出したくない思い出です。

まあ。あとは清掃をきちんとしています。

ほこりが貯まっていると電気代がかかります。

 

 

 

コタツの場合

温度をきちんとしましょう。

端的に言えばそれだけです。

あと暖かくしたいならカーペットをしきましょう。

フローリングは……冷たい。

 

 

 

ホットカーペットの場合

ホットカーペットは一番下に防熱効果のある銀のシートをしいています。

それで温度が高くなります。

なお、この銀のシートはコタツにもおすすめです。

 

 

 

最後に

節電は大切です。

他にも生姜湯やジンジャーティー。

暖かい格好をしたりしましょう。

日本の四季が乱れているのはおそらく環境破壊。

環境を守るためにも節電しよう!

 

 

 

 

 

……まあ。出費を抑えるのも大きい理由ですが……。

イベントバナー