今日は横浜近辺は、雨降ったりすっきりしない一日でした
そんななかクリニックに移植のためのGO

HR周期のため11時受付でよいのです
それにしても
今日のクリニック激混

クリニックの受付時間がGWスケジュールなので、13:00受付終了でしたが
その時点で
院長先生 3時間待ち
N先生 4時間待ち
なんというホワイトボードが登場してました
待合用の臨時椅子も登場しちゃうし

びつくりです
採卵の方が多かったんでしょうか???
新患さんもちらほら
旦那様と一緒にいらっしゃる方多数で
採卵などでなくても旦那様とご一緒の方が多いのかな??
それにしても13:00時点で3時間やら4時間待ちなんて

GWだから多いんですか?
通常の診察じゃなくてよかったかもなんて思っちゃいました。
明日通院の方までGWスケジュールなので
明日もなのでしょうか?通院の方覚悟あれ
さてさて、 移植のお話
11:00 受付
↓
診察
↓
処置室
↓
13:30頃 問診室
↓
ナースセンター
↓
手術室
↓
13:15 会計
と
無事卵をお迎えできました。
ま、、2度目なので

大まかな流れはわかっておりますが
激混みの中の移植だと時間も押すんですね~
ナースセンターに入ってから1時間ほど待ちました
ベットで待てるので、診察待ちよりかもちろん楽ちんですが
診察の時ちょっと 確率のことと薬のこととか聞いてみたら
いっつも秒察になりがちで、激混みなのであっさりかと思ったら
すっごい親切に説明してくれて、おお、さすが院長

なんて思いました
まず、今回分割胚での確率を聞いたところ
25~30%
低いな~~
私はもう39歳 この年齢が一番微妙なんだそうです
初診でくる年齢で一番多いのが39歳で標準偏差が大きいのも39歳
卵巣年齢が 35歳の人と42歳くらいの人がいるそうな
(↑↑これは説明会でもおっしゃってました)
35歳ぐらいだと大体確率通りにいくこともあるけど・・・
とちょっと最後は濁されてしまいましたが
39歳で初診わからんではないです、自分もそうだから

40歳を目の前にして
「やばいよっ」とやっと思うのもあるんでしょうね、みなさん
アラフォーの方々がんばりましょ~ね~
話それました
あともう一つ
ホルモン補充で飲んでいるお薬
E2をコントロールするため
移植の前はエストレースで 移植後はジュリナに変わるんですよ
なんでかな~と思っていたら
排卵後ということなのでE2はあまりあげないようにするんですって
エストレース 女性ホルモン 2mg
ジュリナ 女性ホルモン 0.5mg ×2 =1mg
ということで半分に減らすそうな
なるほど、考えられてるわけね~~
またダメなんじゃなかろうかとへこみ気味でしたが
今度はうまくいってほしいな~~と
判定日まではこの2号卵が育つように期待して
こうなったら卵を迎えられた幸せ感を満喫していようと思います
baby待ちのみなさん一緒に頑張っていきましょ~


にほんブログ村