↑前に書いた通り、私の刀には擦れ跡がついています。現状ではキズではなくて擦れて油の乗り方がかわってしまった程度なのでベンジンで綺麗に油を落とせばほとんど見えなくはなる程度ではありますが。

 

どうも大刀のほうも大脇差の方も同様です。どちらも濃州堂で作りました。

 

こういう事はない方が良いし残念ではあるのですが、これは仕方のない事なのかもしれません。私の鞘は居合用の拵の鞘として作られたもののはずですし、料金もその程度です。

 

お店によっては摸造刀の拵を流用した拵を「居合拵え」として、オーダーメイドの居合用の拵えが「本歌の拵え」と書かれている事があるのですが、厳密にはオーダーメイドの居合用の拵えは「本歌の拵え」ではなくて「居合用の拵え」です。

 

例えば鞘塗。

 

「本歌の拵」は漆塗ですが「居合用の拵」はカシュー塗。無知なのでそれ以上の違いは知らないのですが、、、本当の意味での本歌の拵えと居合用の拵では金額が大きく異なります。

 

 

私の拵えの鞘が「居合用」なのであれば、擦れ跡がつく事などは許容範囲だといわれそうな気がします。ヒケ傷がつくほどではないし、振ってもカタカタいいませんし。「居合用の鞘だから」と言われればそれ以上は何も言えません。金額もそれなりですし。

 

大刀の方は居合研磨なので構わないのですが、大脇差の方は美術研磨なので少し残念です。もし将来研ぎ直すような機会があれば白鞘も作って入れようかとも思いますが、、、そんなに擦れて汚くなるわけでもないのでそういう機会はないと思いますが。

 

私の抜き差しの仕方が悪いからだとも思われそうなのですが、たぶんこの件に関してはそうではないです。

 

・・・・・

 

注文打ちの刀の他に、他店で作った鞘二つを経験しています。

 

はじめの一振り(大刀)は摸造刀流用の鞘でした。はじめキツかった鯉口はすぐに緩んだし振るとカタカタ鳴っていたのですが、反りやサイズはピッタリで今回のように擦れ跡がつくような事はありませんでした。厳密には鎬筋にはつかないけど鎬地の棟側には少し擦れ跡がついたので鞘の中で当たる場所が違っただけとも思われますが。

 

もう一例の小脇差。こちらは全く擦れがついていないように見えます。小柄櫃をつけた関係で「腕の良い職人に依頼した」と聞きました。ただ、刀の元々の状態が良くないのでわかりにくいだけなのかもしれません。

 

作る人の技術や偶然による当たりハズレなどもあるのだと思います。また、高級な本当の意味での「本歌の鞘」であればこういう事もないのかもしれません。

 

たぶん、これの標準作が「居合用の拵」で観賞作が「本歌の拵」なのだと思います↓

 

159,000円~

 

358,000円~

 

 

 

でも、鑑賞用の美術研磨の刀はやはり白鞘で保管するべきなのだと思います。鞘の通気性云々を抜きにしてもそう思います。

 

 

「使える刀」と「観賞する刀」

 

外装・保管も含めて、これを一振りで間に合わせるのは結構難しいのかもしれません。なんやかんや言っても私はすぐに使える状態じゃないと嫌なので拵に入れるのですが。

 

 

白鞘では擦れ跡がついたりするような作り方はされないと思うのですが、どうなのでしょうか。

 

次は短刀が欲しいのですが、その機会があれば次は白鞘で保管しようと思います。

 

・・・・・

 

 

 

↑前回この件についてtwitterにあげた所、こういうヤスリで削ってみては?と教えてもらいました。こういうものがあるのをはじめて知りました。ただ、私の居合鞘ではこれで刀身に当たっている所を削ると別の所でまた刀身が鞘に当ってしまうような気もしてしまい踏ん切れません。これ自体も結構高いですし・・・

 

これヤスリは、たぶん鞘の中に錆が付着した時などに削りとるための道具なのでしょう。鞘の中に錆が付着すると、そこに刀身が接した時にまた同じ部位に錆が生じてしまいます。

 

・・・・・