日本の刀剣史において理由がわからない事が二つあります。

 

1:なぜ剣が使われなかったのか

 

2:なぜ平安後期~鎌倉期は薙刀が主で槍が使われなかったのか

 

 

・・・・・

 

両刃の剣の使用は中国~西欧に至るまで一般的かと思うのですが、なぜ日本ではほとんど使用・製作されなかったのか。

 

遡ると銅剣は弥生時代に多数作製されている。

 

日本には青銅器と鉄器の制作技術は同時に伝来したようですが、その頃から銅剣と違って銅刀というのは見た事がありません。

 

反対に、弥生時代~古墳時代の鉄刀は多くみつかっているけど鉄剣は少ない。

 

長剣はもとより短剣も少ない。

 

 
道具としての有用性・生産性を考えれば刀の方が勝るので剣を作る理由がない、、、という単純な理由もあるとは思うのですが、「両刃の短刀」などというものがあるのも不自然に感じます。用途は現在のコンバットダガーと同じなのですから短剣にすれば良いのにわざと左右非対称な「短刀」の形状の刀身を両刃にしている・・・
 
 
・・・・・
 
平安時代に「武士」が登場するまでは日本でも普通に槍(鉾)が使用されていました。
 
しかしなぜか武士は槍を持たなかった。武士が出現してから南北朝時代の頃まで武士にとって槍は一般的な武器ではなく長柄武器は薙刀が普通だった。
 
時代が下ると「一番槍」「槍働き」などという言葉ができるくらいに武士にとって槍は一般的な武器になります。単純に槍の方が薙刀より有用性が高いものであった事は想像に難くありません。平安~鎌倉期の武士が槍ではなく薙刀を使っていた理由を戦術云々で説明する事はできないでしょう。どの時代でも薙刀より槍の方が絶対に使いやすいはずです。なお、ここでいう槍は足軽の長槍のようなものではなくて騎馬武者が持っているような槍のことです。
 
・・・・・
 

1:なぜ剣が使われなかったのか

 

2:なぜ平安後期~鎌倉期は薙刀が主で槍が使われなかったのか

 
これを説明できるそれらしい理由は私にはあまり思いつきません。実用的な理由で考えるとどれも無理がありすぎるというか不自然なものになってしまいます。
 
中世の武士にとってなんらかの宗教的・権威的な理由やタブーが存在したのではないかと現状では考えています。
 
時代が下りそういうものが薄れて武士が世俗化していく事で、単純に使いやすい槍を皆が使うようになったのかなと考えたりします。反対に剣はそもそも刀の方が実用的なのでその後も俗化してただの道具にはならなかったのかなとも思います。短寸のものであっても短刀で必要十分でしょうし、両刃の剣を作る方が手間がかかりそうです。
 
これもさしたる根拠があるものでもないので、理由は全く別なのかもしれませんが。
 
・・・・・
 
ChatGPTに聞いてみました
 
鎌倉時代に薙刀が多用され槍が使用されなかった理由
 
ChatGPT
鎌倉時代(1185年から1333年)において、薙刀が多用された理由と槍が使用されなかった理由について、以下の要素が考えられます。

1 騎馬戦の需要:鎌倉時代は、騎馬の武士階級が台頭しました。騎馬戦は主要な戦闘スタイルであり、広大な平野での騎兵の機動力が重視されました。このような状況下では、槍よりも長い射程と振り回しの容易さを持つ薙刀が有利であり、多用されました。

2 防御力の重要性:薙刀は刀身の先端に刃があり、斬撃と突撃の両方に対応できる利点があります。鎌倉時代には、槍のような突撃武器よりも、敵の攻撃を防ぎながら打撃を与える薙刀の防御力が重要視されました。特に歩兵同士の戦闘では、薙刀が有効な防御手段として使用されました。

3 形態の進化:鎌倉時代における薙刀は、以前の時代と比較して長い刀身を持ち、一般的には両刃の形状でした。これにより、より遠くの敵に対して攻撃できる利点がありました。一方で、槍は突撃や防御に特化しており、薙刀のような振り回しの自由度は制限されていました。

4 武士の伝統と文化:鎌倉時代においては、薙刀は武士の身分や家柄を象徴する重要な武器でした。武士の修行や武道の一環として、薙刀の技術や戦術が発展しました。また、薙刀の振る舞いは美的な要素も含まれ、芸術的価値も高く評価されました。

これらの要素により、鎌倉時代において薙刀が多用され、槍が使用されなかったと考えられます。ただし、戦闘の状況や地域によっては槍が使用されたり、個々の武士の好みや技量によって武器の選択が異なる
 
・・・・・
 
日本で両刃の剣が普及せずに刀だけが使用された理由

ChatGPT
日本において両刃の剣が普及せず、刀が主に使用された理由は、以下の要素が関与しています。

1 刀の優れた特性:日本刀(刀)は、その特有の形状と製法により優れた性能を持っています。刀の鍛造技術は独自に発展し、鋼の研磨や刃紋の作り込みなどによって高い切れ味と耐久性を実現しました。また、刀身のカーブや重心の位置により、刀の振りやすさやバランスが優れていました。これらの特性は、戦闘時において有利とされ、刀の普及を促しました。

2 武士階級の文化と象徴性:刀は日本の武士階級にとって重要な象徴とされ、武士の身分や名誉を示すものとされました。刀は武士の誇りと繋がりを象徴する武具であり、武士の身分や家柄を示す際に重要な役割を果たしました。そのため、武士階級の文化的背景によって刀が広く使用され、両刃の剣が普及しなかったと考えられます。

3 日本の戦闘スタイルと戦術:日本の戦闘スタイルでは、接近戦や個別戦闘が主体でした。刀は接近戦に適した武器であり、近距離での素早い斬撃や刺突が可能でした。一方、両刃の剣はより重い武器であり、振り回すのに適していましたが、接近戦や短時間の戦闘では刀の方が使い勝手がよかったと考えられます。

4 伝統的な武道の影響:日本の武道や剣術の伝統は、刀を重視し発展させました。刀術や剣道の修行は、個人の技量や精神的な成長を追求するための重要な要素とされ、刀の使い方や振る舞い方が継承されました。このような伝統的な武道の影響も、刀の普及に寄与したと考えられます。

これらの要素により、日本において両刃の剣が普及せず、刀が主に使用
 
・・・・・
 
どこまで正しいのかわからないけど、ChatGPT凄すぎる!
 
鎌倉時代に薙刀が多用され槍が使用されなかった理由
日本で両刃の剣が普及せずに刀だけが使用された理由
 
こう入力して質問しただけでこれだけの答えがでてきます!
 
・・・・・