最強の刀を作りたい。

 

という事で備前長船助光刀匠に作刀を依頼しておりますが、どんな刀が最強なのか日々考えています。

 

今回は刃文について。

 

過去にも書いてきた事なので私としては一応の結論が出た気がするので書いてみたいと思います。

 

 

大別すると刃文は直刃と乱刃があります。

 

実戦において直刃と乱刃のどちらが良いのか。

 

昭和初期の軍刀の研究でも意見が割れています。

 

軍刀刀匠の柴田果は「金属片などの硬い物に斬りつけた結果、乱刃の刀は刃の欠損が小さく直刃の刀は刃の欠損が大きかった。だから実用刀は乱刃でなくてはならない。」という意味の事を書いています。

↓↓

 

 

しかし、有名な成瀬関次は日中戦争での従軍での実見として「中直刃が最も良い」というような事を書いています。

↓↓

 

 

という事で、私が欲しいと思う「最強の刀はどんな刃文が良いのだろうか」と考え、一応の結論も出ました。

 

ただ、それを書く前に言っておきたいのですが、熱処理が適切に為された刀であればどんな刃文でも実用に支障がないという事です。

 

刃文の形や焼き幅などよりこちらの方が100倍大事で、適切な熱処理さえしてあればどんな刃文でもたぶん実用に支障ありません。反対に焼き戻しが不十分だったりするとどんな刃文でも刃が欠けやすくなります。

 

上記を踏まえて、現代刀匠に依頼する場合の最適な刃文は以下の通りです(私見)

 

実戦・殺人用は焼き幅狭めの乱刃

 

居合試斬用は中~広直刃

 

柴田氏と成瀬氏の意見はなぜ異なるのか。

 

それはおそらく刀の鉄質が違うからです。

 

柴田氏は刀匠であり、自分の作った刀の実験結果を書いています。おそらく靖国たたらで作られた玉鋼を使用したと思われます。古い時代の刀に使用された鉄より硬いのです。

 

成瀬氏は古刀から新新刀までについて記載しています。敢えて同時代の刀匠の刀の言及を避けていると思われます。古い時代の鉄質であれば中直刃が最適なのかもしれません。

 

現代の平時に実戦に刀を使用するとすれば、服のボタンやファスナの金属や眼鏡などに当たって刃が欠ける可能性や空振りして硬いものに当たる可能性を考えると焼き幅狭めの乱刃が刃の欠けが小さく収まるため最適と思われます。

 

しかし、反対に試斬に頻繁に使う刀にはそういう刃文の刀は不向きです。

 

使えば研ぐ必要があります。

 

image

はまぐり刃ですので、切って刃が摩耗した場合は図の赤い部分を研いで切れ味を戻すと考えられます。

 

であれば、ある程度の焼き幅が広い方が刀を長く使えます。

 

また、乱刃だと刃先から研いでいくと全体的なバランスが崩れてしまいそうです。居合試斬で金属片などに斬りつける事もないでしょう。だから試斬用の刀としてはある程度焼き幅が広めの直刃が最適だと考えます。

 

ただ、畳表巻のなかに小石などが入ってしまっているようなトラブルもあるそうで、そういう可能性まで考えると乱刃が悪いとまでは言えません。

 

上述した通り、熱処理さえ適切に為されていれば刃文は好みの問題という程度です。

 

今まで直刃の刀しか買った事がないのですが私は居合試斬をするわけではないので、注文打ちでは乱刃にしてみようと思います。実用に支障がなければ前に助光刀匠がアップされていたこんな感じの刃文にしたいです↓↓

 

 

応永備前風の刃文だそうです。

 

・・・・・

 

焼き幅が広い豪快な乱刃の刀は実用を無視していると批判される事があります。

 

江戸時代以降の刀だと確かにそれは実用を無視した刀なのかもしれません。

 

しかし、古刀期にも焼き幅の広い乱刃の刀はあります。

 

昔の鉄は柔らかく、また皮鉄に使うような上質な鋼はさらに貴重でした。

 

皮鉄が薄くて柔らかい刀を使えるようにするために焼き幅を広くして強度を上げるような工夫だったのかもしれません。

 

反対に糸直刃のような刀は現代人からみるとすぐ研ぎ減りして使えなくなってしまいそうに見えますが、鉄質が硬すぎる場合の刃こぼれや折れるのを恐れての刃文だったのかもしれません。

 

本来は刀身の鉄質に合わせて刃文が選ばれていたのだと思います。

 

刀が届く範囲で殺し合いをするという事は戦乱の時代でもそうそうある事ではありません。

 

その一戦を生き残る事ができれば刀の使命としてはそれで十分で、何度も研ぎ直して使う事など注文主は考えなかったのかもしれません。