何となく、刀の鞘の説明

 

このイラストで全てわかるのですが、市販されている刀の鞘にこのイラストのパーツがすべて着いている事はむしろ稀だと思います。

 

まず、 鐺(こじり)

 普通に居合拵えを新作したり拵え入りの新しい現代刀を購入してもイラストのような鐺金具は着いていません。江戸時代の古い鞘にはついている事も多いけど、ないものも多いです。通常は金属の鐺ではなく水牛の角で作られたものがついています。

 鐺金具つきの鞘が欲しい場合は鐺金具を別途購入して、鞘の新作時に取り付けを依頼しないといけません。

 鐺金具は元々の取り付け理由は鞘の先端が傷まないよう保護するための金具だとは思うのですが、現状は鞘の装飾品以上の実用性はないと思います。現状、さほど鞘の先端だけが傷む事は考えにくいです。むしろぶつけてしまって鞘の側面が凹む事の方が多いような気もします・・・

 鐺以外にも、鞘の上端の鯉口部分も通常は水牛の角ですが稀に金属製の金具が付いている事もあります。

 

水牛の角製のパーツ

 

 

小柄櫃と笄櫃

 

 イラストのように小柄や笄を取り付けるにはそれぞれ小柄櫃・笄櫃という櫃穴が鞘にないと取り付けられません。通常、居合拵えを新作したり新しい現代刀を購入しても櫃穴はありません。江戸時代の鞘にはついている事が多いですが、小柄櫃だけのものや櫃穴のないものも多いです。

 小柄も笄も元々は実用品だったのでしょうが江戸時代の速い時期にすでに実用品というより「鞘の装飾品」になってしまったので昔から省略される事は多かったようです。笄に比べ小柄の方がまだ実用性があるせいか、笄櫃はないけど小柄櫃はあるという鞘も結構みかけます。反対に、笄櫃だけ櫃穴がある鞘は見た事がありません。

 小柄も「大刀か小刀のどちらかに取り付けられれば十分」と考える人も多くいたのではないでしょうか? そう考えると、櫃穴のない古い刀の鞘が結構多いのも理解できます。

 

返角(かえりつの)

 

 これは刀を鞘から抜く時に、鞘ごと帯から抜けてしまわないようにするパーツです。鞘が上に引っ張られてしまっても、この返角が帯に引っかかって止まります。

 江戸時代の中頃にはすでに返角をつける事は少なくなっていたようで、「最近の若者は鞘に返角もつけない」と年寄りが嘆く言葉が記録されています。

 

 

あと、上のイラストにはないけど「しとどめ」

 

これは鞘の栗型に着ける金具です。古い刀の鞘に着いているのは私は見た事がありません。むしろ近年作られた新しい鞘にたまについています。栗型の穴の補強金具なのかなと思い、2000円程度なので私も鞘につけようかと思ったのですが、拵え作成を依頼しにいったお店の方から「飾り程度のものですよ」というような事を言われたのでつけませんでした。

 

 

下緒(さげお)

 これは、刀を購入すればほとんどの刀に着いていると思います。元々の用途は鞘と帯を結びつけるための紐です。江戸時代になると鞘を帯に差して栗型だけでとめるのが普通になり、あまり実用されなくなります。実際に刀を腰に差してみるとわかりますが、栗型だけでかなり安定して腰に装着できます。平時ならこれで十分だと私も感じてしまいました。

 しかし紐はいざという時に何かと役に立つのでそのまま刀装具として残りました。現代でもサバイバルグッズとして必ずパラシュートコードや紐が挙げられますが、それと同じような意味もあって残ったのではないでしょうか?

 

以上、何となく鞘について書いてみました。

 

鞘塗の事まで書くと長くなりすぎるので、また次の機会に書いてみたいと思います。