日本刀の美というと、刃文の美しさが有名なのですが、もう一つ重要な要素として「鍛え肌」というものがあります。地肌とか地金とか地鉄とも呼ばれますが、同じ意味です。

 

この地肌についてネットでも雑誌などでもよく写真やイラスト入りで説明がなされているのですが、写真だとわかりにくいのです。

 

博物館にいって実物を見てもわかりにくいです。

 

自分の手にもって近距離で、手元で少し動かしながらちょっと角度を変えながら見たりすると見えやすくなります。(私だけ?)

 

写真でアップで撮られた刀の画像と、実物を手に取って見た時の印象はかなり違います。

 

日本刀は複数の鉄の層でできていて、その層の重なり方がこの「肌」です。

 

ナイフ用鋼材でダマスカス鋼というものがあります。これは2種類の鋼をサンドイッチして折り返して鍛える事で模様が出ます。

 

日本刀の鍛え肌の模様も基本的にこれと同じなのですが、折り返す回数が多い分だけダマスカス鋼より一層ごとが薄くなり模様が細かくなります。細かくなりすぎて写真ではわかりにくいレベルにまでなるのです。

 

 

ダマスカス鋼のナイフ

 

 

 

日本刀の鍛え肌

 

上の写真のダマスカス鋼のナイフと違って、日本刀の鍛え肌は肌目が薄いので近くでよく見ないと見えにくいのです。

 

是非、刀を手にする機会があればこの刀の鍛え肌をよく見てみて欲しいと思います。

 

ただ、この鍛え肌も肌目がわかりやすい刀とわかりにくい刀があります。

 

古刀は肌目がわかりやすく、新刀以降ではわかりにくくなるといわれます。

 

これは古刀と新刀以降の刀では材料の鉄が違うからだそうです。

 

古刀の材料は近場でとれた砂鉄を地域ごとの小さな炉(たたら)で製鉄したものがメインでした。

 

これに対して、天下が統一された後に作られた新刀以降では全国の流通が整備された影響で、大規模生産された良質な鉄が全国に広まりました。

 

つまり、古刀で鍛え肌がわかりやすいのは不純物が多く含まれているからで、不純物の少ない鉄で作った新刀以降では、不純物が少ないが故に表面が硬くてツルツルになって鍛え肌がわかりにくくなったという事です。また原料の鉄が変わった事により古刀と同じ製法で刀が作れなくなってしまい、作刀方法も大きく変わった事も影響しているのでしょう。

 

ただ、新しい刀でも肌目が見えやすい刀もあります。

 

刀匠の熱意によって古刀を再現しようと努力された結果なのか、または高値で売るために美術的価値を追って頑張って鍛え肌をつくったのか、またはその両方なのか、、、

 

私が昔はじめて買った刀は昭和55年作の現代刀でしたが、わりと木目状の鍛え肌がよくわかりました。この刀を見てはじめて刀の鍛え肌の美しさを知りました。今回買った平成の刀は肌がわかりにくいです。

 

こんな感じです

 

 

 

ちなみに、以下は刀の時代区分のざっくりした説明

 

古刀:日本刀誕生から戦国時代まで

新刀:天下統一から江戸時代中頃まで

新々刀:江戸時代後期の刀

現代刀:明治以降の刀

 

※上記は正確な年代ではありません

 本当はもっと細かく決まっています