日本刀の切れ味について、さほど刃物に詳しくない人には誤解があると思うんですよ。

 

詳しくない人ほど日本刀の切れ味を過大に思っているような気がします。

 

日本刀は家庭用包丁ほど切れません。これはどんな名刀でも例外なくです。

 

日本刀は紙や野菜を切るような刃付けをしていないからです。

 

 

↑非常に不適切な日本刀の使用動画なので不快に思われる方も多いと思いますが、刀では野菜や果物がさほどシャープに切れない事がよくわかる動画です。普通の三徳包丁の方がはるかに綺麗に切れます。

 

刃物の切れ味というのは刃先の角度と硬度によって決まります。

 

刃先が鋭角であるほど、硬度が高いほど、シャープに切れます。

 

家庭用包丁の刃先は15°くらいで、日本刀の刃先は30°くらいです。

 

刃先が硬くて鋭角な刃物の代表がカミソリやカッターナイフです。

 

しかし、刃先を鋭角にするほど強度は脆弱になりますし、硬度が高くなるほど刃が欠けやすくなります。硬度が増すと靭性という性能が下がって粘りがなくなるのです。

 

カッターナイフの刃はポキポキ簡単に折れますよね。

 

 

この問題を解決するために、日本刀は「はまぐり刃」という刃にしてあります。
 
蛤刃(はまぐりば)というのはこの図のような形です。
 

この図でいうと、

和式包丁などはフラットグラインド

蛤刃は刀以外だと斧が代表的かな。

洋式ナイフはホローグラインドかスカンジグラインドが多いように思います。

 

切れ味だけでいえばフラットグラインドにした方が鋭角にできます。だから蛤刃の日本刀は包丁より切れないのです。

 

しかし、鋭角なフラットグラインドの刃で甲冑や硬い竹などに力いっぱい打ち付けたらすぐに刃が欠けてしまいます。

 

また、刃を鋭角にするためには必然的に刀身を薄くする必要がありますので、当然刀身も脆弱になります。ハードな使い方をしたらすぐに折れたり曲がったりしてしまいます。

 

だから日本刀は蛤刃にして刀身の鉄を増して強度を強くしているのです。

 

日本刀がよく斬れるというのは、あくまでも当時の外国の刀剣などと比較して「よく斬れる」という意味です。

 

よく日本刀の切れ味を

「カミソリのような切れ味」

と例えますが、本当にカミソリと同程度の切れ味の刀は存在しないし、もし存在したらそれは実用を無視した駄作です。

 

刀でヒゲはそらないのです。

 

江戸時代後期の名工にして新々刀の祖と言われる水心子正秀は以下のような意味の言葉を残しています。

 

「刀に包丁や鎌のような鋭利な刃をつけてはいけない。斧や鉈のような刃にしないと額やスネなどの硬い所に当たった時に刃が欠けてしまう」

 

こんな事が言われるくらいに、江戸時代の半ば頃にはもう実用よりただ刃が鋭利である事を喜ぶ武士が多かったかもしれません。

 

でも、普通に刃付けされた日本刀なら竹が切れるくらい丈夫でも紙が結構シャープに切れる程度の切れ味に刃付けする事ができるので、きっと「カミソリのような切れ味」と例えられているのだと思います。

 

 

 

↑過去に売られていた刀の紹介動画。竹試斬を意識して平肉を厚めにしていると書かれていますが、紙も普通に切れています。しかし紙を切るならカッターナイフの方がずっとシャープに切れるはずです。

 

 

売られている日本刀の中には下手な化粧研ぎで刃先が丸くなってしまっていてシャープに紙が切れるような刃先にはなっていない刀もたくさんあります。「下手な化粧研ぎ」というより「美術品なのに切れたら危ない」という理由で切れないように研がれている事も多いようです。でも本来の用途(人間の斬殺)に対してであればそれでも問題はないとも思われます(私はそういう刃は嫌ですが)

 

刀が使用されていた時代も頻繁に研師に出したりは出来ないので、自分で荒砥で軽く研いで使用する事が多かったようです。だから昔から刀の刃先が常時研ぎ上がり状態でピンピンに立っている事はむしろ稀だったかもしれません。
 

・・・・・

 

昔の外国の刀剣はあまりシャープに刃をつける事はなかったようです。中国の青龍刀などは丸刃です。丸刃の方が鉄の甲冑や鉄兜に打ち付けた時に刃先がつぶれる心配がありません。

 

 

刃先をどの程度の角度にするのか

刀身をどの程度の厚さにするのか

身幅はどれくらいの幅にするのか

刃と刀身をどの程度の硬度にするのか

 

このバランスを刀匠と、あと研ぎ師が絶妙に調整する事で「折れず曲がらずよく斬れる」と評される日本刀が出来上がるわけです。

 

巻藁のような柔らかい物をシャープに斬るなら、刃先が鋭角で幅広で厚みのない刀身が良いでしょう。

 

でも、同じ刀で竹のような硬いものを斬れば刃が欠けたり刀身が折れたり曲がったりしてしまうかもしれません。

 

この辺のバランスがほどよくとれた刀が、「良い刀」なのだと思います。

 

「良い刀」を超えた「名刀」となると、さらに美しさや由来など、実用性能を超えた部分が必要になってくるので話はまた少しややこしくなります。

 

・・・・・・

 

刃の切れ味は研ぎ次第なので、研ぎでカミソリのような鋭利な刃の刀にする事もできます。実際にそういう刀もあるようで、巻藁を斬るだけならそういう刀の方が斬りやすいそうです。

 

ある刀屋さんのサイトに面白い表がありました。

 

 

刀の切れ味が5段階で表示されています。

 

1がダメで5が良いという表ではありません。

 

1が竹斬りに適した刃で、5が藁斬りに適した刃というように表記されています。

 

試斬に使う場合、同じ斬るにも竹を斬るのに特に適した刃は藁を斬るには適していないし、逆もまたしかり、なのです。

 

こういった感じで刀の刃付けが表記されていると、買う方もわかりやすくて良いですね。

 

ちなみに、この表でいうと5の刃が一番鋭利という意味です。

 

ただ刃の角度だけではなく、刀身の硬度や靭性(ねばり)は材料の鋼の質や熱処理の仕方で大きく変わるので、刃の角度だけで切れ味や強度が決まるわけではありません。

 

これ、大事な所です。

 

刀身が薄くても折れ曲がりにくい刀もできるし、刀身が厚くても折れ曲がりやすい刀もできるという事です。だから、なまじ数字だけで刀の性質がわからない難しさもあるのです。

 
 
刃付けは刀匠ではなく研師の仕事です。だから切れ味だけなら刀匠より研師の仕事の方が大事な場合も多いです。
 
反面、刀の耐久性は刀匠の腕次第と言えましょうか。
 
 
日本刀の優れている点は、竹が斬れるほどの強度を持たせても紙が普通に切れる程度に鋭利に出来る点だ、とも言えるでしょう。
 
これは現代の金属加工技術なら難しい事ではないでしょうが、500年前なら世界でも希な技術だったはずです。
 
・・・・・
 

 

 
上の二つの動画。同じ人が鉄パイプ斬りと畳表巻の高速斬りを行っています。
 
よく見るとわかりますが、使用されている刀が違いますね。
 
畳表巻を斬っている方の刀は刀身に樋があります。
 
鉄パイプを斬れる刀は刃物というより鈍器に近いはずなのでシャープに畳表巻を連続して斬る事はできないでしょう。反対に巻藁をシャープに切れる刀で鉄パイプを斬る事もできません。
 
でも、どちらも用途に対して適切な「良く斬れる刀」なのです。

上記の鉄パイプ斬りをしている町井勲氏のブログに書かれていますが、実験して切断できる鉄パイプのサイズを調べたうえで行っているとのことです。また刀もこの番組の鉄パイプ切断企画のために新規に作られた特別な刀で、鉄パイプ切断に特化した刀である事が町井氏のサイトに記載の文章から読み取れます↓

 

 

 

間違っても普通の日本刀で鉄パイプが斬れるなどと誤解して素人が気軽に試したりするべきではありません。
 
しかし見ての通りプロが条件を合わせれば刀で鉄を斬る事は可能です。理由は単純で刃金(鋼)は鉄よりも硬いからです。ただし、刀で切れる鉄の薄さと形状である事が大前提です。むしろ刀よりも鉄パイプの吟味の方が重要です。
 
・・・・・
 
居合の上手な人は刃のない模造刀でも巻藁や竹が斬れるそうです。刃がないのだから当然刃物ではありません。
 
つまり「刃物の切れ味」「刀の斬れ味」は別物だという意味です。
 
俗に青龍刀と呼ばれる刀は刃先が丸くなっていて刃物としては切れないのですが人間はよく斬れるそうで、中国兵が装備していたため戦時中の目撃談などが残っています。中国兵はこれで上手く人間の首を斬るし、日本兵がこれで中国人を斬っているのを見たが良く斬れたというような事が書かれています。刃のない模造刀で巻藁や竹が斬れるのと同じでこれも「刃物の切れ味」と「刀の斬れ味」の違いを現す良い例でしょう。
 
↓参考元:青龍刀の斬れ味
 
 
 
↓日本兵が分捕った青龍刀
 
 
中国軍は火力が圧倒的に不足していたために青龍刀(抗日大刀)を皆が持っていました。日本軍も拳銃弾などは常に欠乏気味だったと思われますので、現代人が思っているよりも頻繁に軍刀と抗日大刀での白兵戦が行われていたようです。また捕虜の斬首でもよく使用されました。
 

引用元の「実戦刀譚」の著者は、日中戦争で軍刀修理官として従軍された人で自分でも日本刀で中国兵を斬り殺した事のある人です。記述にはとても信ぴょう性があり、日本刀の性能を知る上でとても貴重な資料です。

 

少し文章が古くて読みにくいですが、日本刀に興味がある人には是非とも一度読んでみて欲しい資料です。

↓↓

 

青龍刀のような外国刀剣とくらべると日本刀は鋭利でよく斬れるわけですが、そのぶん構造が繊細なので使い方が悪いとすぐに故障してしまうという欠点があります。特に刀身よりも柄が故障します。リンク先の実践刀譚にはその故障についての記載が豊富でとても参考になります。特に日本刀を注文打ちで作りたい人は必読です。

 

 

後日追記:刃のない青龍刀や摸造刀でモノが斬れる理由について書いてみました↓

 

 

 

・・・・・
 
「日本刀は2~3人斬ると脂がついて斬れなくなる」という俗説があります。
 
戦時中に100人斬りをして戦犯に問われていた人の弁護側の反論として言われはじめたとか、司馬遼太郎が著作の中で書いたとか言われているのですが出所不明のデマです。刀に脂がついて斬れなくなるという事自体が理屈としておかしいです。包丁に脂がつくと肉や魚の身を綺麗に切れなくなることと混同した素人の発想からきたものだと思われます。
 
実際に脂で日本刀が斬れなくなるのかどうかを羊肉と豚肉で実験している動画がありました。
 

 
 
・・・・・
 
日本刀で石は斬れるのか。
 
古くは虎徹の刀で石灯篭を斬ったとか、近年だと河野貞光の刀で小石(玉砂利)が斬れたという話があります。これは本当なのでしょうか。ネット上では「刀で石が斬れるわけないだろーが!」みたいにボロクソに書いている人もいたのですが、、、
 
河野貞光の石斬丸の逸話は比較的最近ですし、詳しい人に教えて頂いたところによるとどうも本当にあったことのように思われてなりません。日時も場所も目撃者もはっきりしていて、そしてそれ以来その事を売りにして刀匠が銘に石斬丸といれて販売までしているからです↓
 
 
刀で石が斬れたというより刀に当たった石が割れたのだろうと思ったのですが、実際に刀で石が割れるのか。
 
ちょうど備前長船助光刀匠が荒試しをするというので実験してみてもらいました。
 
普通に割れてます。
 
割れやすい所は簡単に割れるし、割れにくい所はなかなか割れないそうです。
 
「刀で石を一刀両断にした」→これを斬れたと表現するか割れたと表現するかは国語の問題なのでどちらでも良いのですが、正確には「割れた」が正しいと思います。
 
河野貞光の石斬丸の逸話も事実なのだと思います。
 
石灯篭だって長年風雨にさらされて劣化していた可能性があります。劣化した石灯篭なら上掲の青龍刀(抗日大刀)のような刀で叩きつければ割れそうな気がしますし、それが日本刀であっても割れるかもしれません。
 

 

↑外国人が木刀(素振り刀)でコンクリートブロックをぶん殴って叩き割っています。木の棒でも可能なのであれば鋼鉄の刀でも似たような事は可能かもしれません。

 
虎徹や河野貞光や備前長船助光だから無事に石が割れたのか、それともどんな刀でも石が割れるのかは不明ですが、とりあえず刀で石は斬れる(割れる)。しかしそれは石の状態次第。
 
・・・・・
 
まったく切れない刀について。
 
売られてる日本刀の中には刃物として切れないものがあります。
 

 
 
↑刀が切れない理由として「売買されている日本刀は仕上げ研ぎをしていない」と書かれていますが、これは誤りです。
 
ガラスのように脆い刀は刃をつけようとすると微細に刃こぼれしてしまいます。それを避けるために刃こぼれしない程度に、つまり切れないように研磨された刀は多いようです。これは江戸時代後期頃の文献から読み取れます。俗に「もろい美術刀剣」と呼ばれるような刀が既に江戸時代の半ば頃にはたくさん存在していた事が伺えます。
 
戦後は別の理由で切れない研磨が行われました。すなわち「美術品なのに切れると危ない」という理由でわざと切れなく研がれた刀も多いと聞きます。
 
「日本刀は美術品」なので、現在でも刃が切れない研ぎであっても問題にされません。売られている刀を見ても見た目ではわからない事ですので困ってしまいます。
 

 

なお、ヤフオクで売られている刀の中には焼刃がないのに刃取りで刃文が描かれた「付け焼刃」の刀があります。砥石でこすって刃先を白っぽくしているだけのものです。

 

 
道中脇差や居合練習用の刀などだと思われますが、元々焼刃がないので当然切れません。
 
↑付け焼刃の刀
砥石でこすって白くしているだけで焼刃はありません。当然切れませんが、写真だと中々わかりません。
 
なお、新作時の刀はウブ刃といって鍔元から10センチほど刃がついていません。これがある事は研ぎ減りしていない事を意味します。
 
 
・・・・・
 
 
流星刀(隕鉄刀)は斬れるのか?
 
鉄隕石で作られた流星刀・隕鉄刀というものがあります。
 
歴史的にはとても希少なもので、古代から権力者が持っていました。
 
ツタンカーメンの隕鉄短剣↓
 
日本刀様式で作られた隕鉄刀だと榎本武揚が作らせた流星刀が有名です。
 
隕鉄には炭素が含まれないため隕鉄だけで作ると焼刃がつきません。
 
だから隕鉄刀を作る場合は通常は普通の鋼を混合して作ります。
 
100%隕鉄の日本刀様式の刀剣もありますが、鋼ではなく生鉄なのでもちろん刃物としては切れません。
 
100%隕鉄剣↓
 

 
昔は隕鉄自体がとても希少だったので権力者しか持つ事ができませんでした。
 
でも、今では普通にネットの通販で隕鉄が買えるため、ちょくちょく隕鉄刀剣は作られているようです。
 
 
 
 
 
↑一番安いカンポデルシエロ鉄隕石で大体1kg10万円くらい。希少な隕鉄はもっと高いです。日本刀の刀身重量は大刀で概ね700~800gくらいです。
 
私が問い合わせたところだと、隕鉄3割くらいで短刀100万円・40センチの脇差サイズで120万円との事でした。焼き刃をちゃんとつけるためには隕鉄は3割くらいにしておいた方が良いそうです。
 
「作った事ないけど50万円でやってみても良い」という刀匠もおられました。
 
普通の日本刀より高額ですが、買えない額ではありません。
 
刀剣としての性能はどうでしょうか?
 
隕鉄が3割以下でにしても、おそらく刃がガラスのように脆いのではないでしょうか。
 
隕鉄にはニッケルが多く含まれます。
 
ニッケルは融点が高いため通常の作刀よりも高温で鍛錬しなければ刀にならないはずです。
 
刃物として仕上げるのに適した温度よりも高温になってしまうため、焼刃が脆くなるのではないかと考えます。
 
ちゃんと斬れる刀が欲しくて注文打ちを依頼した際に「気分的なものですが隕鉄一粒混ぜてください」と言ったら、「温度が変わるから無理!」との事でした。
 
混ぜる隕鉄の量と関係なく、微量でも隕鉄(ニッケル)を入れると熱処理の温度を変えなければならないためです。
 
 
隕鉄刀の刃はガラスのように脆いか、もしくは反対に配合量によっては炭素量が少なくすぎて焼入れで硬くならず刃がつかないかもしれません。しかし隕鉄刀で試斬や耐久テストをした人は多分いないと思いますので正確には不明です。
 
紙くらいなら「ステンレス鋼のような感じでよく切れますよ」との事でした。
 
隕鉄刀の価値はいうまでもなく切れ味とか実用性ではありません。「お守り刀」の究極のものだと思います。
 
・・・・・
 
刀は「寝刃合わせ」しないと斬れないのか
 

実戦で刀を使う前には荒い砥石で「寝刃合わせ」して刃先をザラつかせてギザ刃にしないと斬れない・使えない、という話がありますがこれは俗説です。研ぎ上がりでちゃんと刃が立っている刀にそんな事をしてはいけません。

 

刀の刃を甲冑とか鉄兜とかの硬いものに打ち付けると刃がまくれて刃先が一方に倒れて(寝て)しまいます。これを砥石などで反対側から起こして整えるのが「寝刃合わせ」です。荒砥でこすってざっくり刃をつける事も寝刃合わせと呼ばれます。これは刃が立っている刀に行うようなことではありません。荒砥で刃先を少し研ぐのは、刃先が摩耗したりつぶれたりしてしまった時に行う処置です。荒砥なので刃先がギザ刃になりますが、それは細かい砥石で研ぎ直したりはできないから結果的にそうなるだけの話です。

 

当時は(今でも)頻繁にプロの研ぎ師の研ぎに出したりは出来なかった。だから刀を本当に使う人は、自分で荒砥で研いで刃先をとがらせたり寝刃合わせをして、自分で刀を使えるようにする事は一般的だったと思います。斬れない刀を荒砥で刃先を研いでいた事自体は本当ですが、あくまでも切れない刀に行う処置です。

 

繰り返しますが、間違っても研ぎ上がりで刃が立っている刀を自分で荒砥でこすったりしてはいけません。せっかく研ぎ師が整えてくれた刃先の形状(肉置き)が崩れてしまい刀の寿命が縮みます。試斬を行う武道家は現在でも自分で寝刃合わせを行うようです。頻繁に研ぎ直しに出したりは出来ないのでそれで良いのですが、肉置きがおかしくなるので研ぎ師には嫌われがちです。

 

 

同種の話に、「刀を使う前に刃をザラつかせるために砂山に突っ込む」という有名なお話があるのですが、これはおそらく完全にフィクションです。上記のような荒砥での刃付け・寝刃合わせの話からインスピレーションを得て作られたお話だと思います。

 
なお、古書には寝刃合わせについて以下のように書かれていると聞きます ※ 鑑刀集成
 
・刃の引けた(刃が鈍った)刀の刃を立てること 
・まだ刃の引けていない(すでに刃が立っている)刀には無用 
・実戦では用いないことも多いが試斬では用いる 

ともある
 
また、水心子正秀は以下のように書いています↓
 
「懐宝剣尺」(山田浅右衛門の著書)に試斬は寝刃に秘事があるという。では上手く寝刃合わせしてよく切れたとして、普段の差料に寝刃合わせをしておくことは稀であり、意味がない。また鉛の鍔をつけて試斬する者がいる。鉛の重みで切れたとしても刃味が良くて切れたとはいえない。これらは居物切(試し斬り)の秘事であって武士が信じるような事ではない。
 
・・・・・
 
正宗は斬れるのか?
虎徹は斬れるのか?
村正は斬れるのか?
軍刀は斬れるのか?
 
全部まとめて言いますと、古い刀はどれも経年劣化で強度が低下しているはずなので「斬れる刀」とは呼びにくいと思います。主な理由は金属疲労研ぎ減りです。斬れる刀が欲しいという人は、過去の名工の作を買うよりも新作の未使用刀にしておく方が良いと思われます。経年劣化を考えると古名刀は新作の凡刀よりも強度が劣るからです。
 
刀は使えば曲がるものです。曲がっても綺麗に戻せます。曲がりを戻して研ぎ直せば見た目では全くわからなくなります。刀は使えば曲がるもので、曲がったら直して使う。
 
しかし、過去に使用されて曲がった刀はまた曲がりやすいのです。何度も曲がりをなおされた刀であれば、コシがぬけてグニャグニャですので「斬れる刀」とは言えないでしょう。刀に限らず鉄板でも鉄の棒でも同じです。「金属疲労」というただの物理現象であり鉄製品なら何でも同じなので、ホームセンターで細い鉄の棒を買ってきて何度も曲げたり戻したりしてみれば柔らかくなっていくので感覚的にもわかるはずです。実用品として刀が使われていた時代は、コシが抜けたら適当に火に入れて水で冷やして、簡易に焼き入れをし直したりしていたようです。
 
古い刀が過去にどの程度曲がった事があるのかはわかりません。見分ける方法がないのです。
 
だから、仮に本物の正宗や虎徹や清磨であっても過去に何度か曲がった刀であれば、未使用の凡刀にも劣るわけです。材料や製作技術の問題ではありません。
 
また、研ぎ減りして皮鉄が減っていれば当然曲がりやすいです。日本刀は柔らかい芯鉄と硬い皮鉄で出来ています。だから、当然皮鉄が研ぎ減りしていれば曲がりやすいわけです。モノにもよりますが古い刀で研ぎ減りのない刀はありませんので、少なからず強度は落ちているはずです。日本刀は焼刃部分以外にも全体に軽く焼きが入っていますので、皮鉄が減ると弱くなります。
 
 

研ぎ減りについてですが、日本刀は強度を持たせるためにハマグリ刃にされます。

 

研ぎ減りすると肉(鉄)が減ってハマグリ刃の膨らみがなくなり、最終的にはフラットグラインドに近い形状になるはずです。

 

こんな感じ↓

 

ハマグリ刃のふくらみの部分の鉄(平肉)が減っても、販売サイトの写真を見てもわからないのではないでしょうか。

 

重ねの厚さが薄ければ研ぎ減りしているように感じますが、重ねはそのままで平肉だけ減っている場合は数値には現れません。重ねも元が何ミリだったかは知りようがないのですが・・・

 

日本刀は使わなくても年月が経てば表面が曇ってきます。

 

特に昔は錆び止め油が植物性の油しかなかったので、古い油は酸化して錆の原因になります。

 

油を塗って放置すれば錆の原因になる反面、古い油をとるには打ち粉で拭う必要がある。

 

打ち粉は砥石の粉なので、繰り返すと刀身表面に小傷が増えて曇ってきます。

 

ある程度曇れば研ぎ直される。

 

このサイクルを数百年経て古い刀は現存しているはずです。

 

研がれる度にハマグリ刃のふくらみの部分の鉄(平肉)が減ります。

 

そこまで大事にされなかった刀は錆びが出るまで放置されて、錆が出たら研ぎ直されたかもしれません。それはそれで肉(鉄)が減ります。

 
 
新作刀であれば研ぎ減りはありませんし、過去に曲がりもありません。
 
ただし、昔から「新身は折れやすい」と言われます。
 
これは焼き入れ時の応力(刀が反ろうとする力)が残っているからです。
 
80年くらいすると応力が落ち着くそうです。
 
古い刀も新作刀もそれなりに弱点がありますが、総合すると斬れる刀が欲しい人は昔の有名刀工の刀を求めるよりも新作刀がベストだと思います。刀が過去にどう使われたのか、どれくらい皮鉄が研ぎ減りしているかはわからないからです。
 
過去に使用されてコシが抜けたり曲がり癖がついたりしている刀を買うのを一番避けるべきなのですが、これは見た目ではわからないのです。ここ20年ほどで試斬する流派の人が増えていて、軍刀から古名刀まで古い刀を使ってしまう人がいるそうです。刀は使われればそのうち曲がるものです。
 
戦時中にも様々な理由で数万を超える日本刀が実際に使用されてしまいました。多くの日本刀が軍刀に仕立てられたのですが、実戦で使うというよりも試し斬り感覚で興味本位とか酔っぱらって遊び半分くらいの気持ちで気軽に日本刀で木や鉄兜や中国人などを斬っていた事が当時の資料から読み取れます。本阿弥の折り紙つきの正宗まで使われて曲げられています。道具としてみた場合、武具は消耗品であり刀は使えば曲がるものなので仕方のない事ではあるのですが。
 
また、戦争で日本中が焼け野原になった事を考えると火災による損傷も多いはずです。現在販売されている古い刀は、戦後に再刃されて修復されているものも相当数あると考えられます。
 
だから、過去の名工の作である事と、「斬れる刀」である事はあまり関係がないはずです。作刀した刀匠の技量とは関係なく、研ぎ減り金属疲労などの経年劣化の影響が大きいと思われますので、「斬れる刀」が欲しい人は新作刀にする方が無難なはずです。古名刀でも非常に健全なものもあるかもしれませんが、刀が過去に曲がった事があるのかどうかは知りようがないわけです。
 
ただ、現代刀の場合「ガラスのようにもろい美術刀剣」を作る刀匠もいると聞きますので、新作刀を購入する場合は刀匠の評判なども気にした方が良いのかもしれません。焼き戻しを甘くすると焼き刃が冴えて刃文が綺麗に見えるのですが、刃がもろくて欠けやすくなるといいます。
 
 
なお、日本刀の価格は「歴史的価値」と「美術的価値」についているものです。だから、高額なナマクラ刀もありますし安値で斬れる刀もあります。そもそも見た目で日本刀の刀身強度はわからないので、そういうものに値はつかないのです。例えコシが抜けた刀であっても、古名刀の価値は何ら減じません。売値にも買値にも影響しません。
 
 
・・・・・