英語をはじめとする外国語のホームページやTwitterを読んでいると、時刻表示の右肩に「ET」「EST」「EDT」「CET」「CEST」等の表記(意味は後述)がなされていることがある点に気づきます。これらの略称は全部知らなくても、いくつか覚えておくと、何かと役に立つのではと言うのが私の意見です。

 

ET:Eastern Time アメリカ東部時間

EST:Eastern Standard Time アメリカ東部標準時

EDT:Eastern Daylight Time アメリカ東部夏時間

CET:Central European Time  中央ヨーロッパ時間

CEST:Central European Summer Time 中央ヨーロッパ夏時間

 

ちなみに私が初めて見たタイムゾーンの略称は「ET」でした。ワシントンDCやニューヨーク等、アメリカの東部で使われている時間帯のことで、時差は日本時間-14時間(サマータイムのときは日本時間-13時間)です。

ちょうどタイムゾーンの「ET」を知って間もない頃でしょうか。私が当時通っていた英会話スクールで時差に関し話をした際、"This ET is not Extra Terrestrial."(このETは映画の「E.T.」ではない)と発言し、先生が大笑いしたというエピソードがあります。

 

日本標準時は"Japan Standard Time"略してJSTと言うので、こちらも合わせて覚えておくと外国語でツイートする際役に立つことでしょうね。