「5か月ぶりに電車に乗る」という息子との福島旅。

 同じ家に住んでいるけど別々に家を出ます。

 

都民だけど、うちは東京駅より大宮駅が近いので大宮から東北新幹線に乗ります。

 

「やまびこ〇号 〇時〇分 〇号車13DE」は伝えてあり、それぞれのSuicaにEチケットを入れてあるので席で集合です。

まあ、入線前にホームで会いますが😅

 

前日は遅くまで(というか未明まで)リモート勉強会をしていたようで、たぶん寝てない息子は新幹線で爆睡でした。

 

コロナでネガティブな情報ばっかりだけどね…

オンラインで勉強会をしてていいこともあったんだよ…とボソッと言います。

 

息子が専攻している分野で第一人者といわれる某国立大の先生が、彼らの勉強会を知って連絡をくれ、参加してくださったんだそうです。

 

たしかにリアルの勉強会だったら絶対あり得ないことです。遠方の大学の先生なので。

 

あとで感想のメールもくれたんだよ、と見せてくれました。

そこには息子へのアドバイスと励ましとお褒めの言葉がありました。

 

何か月も自室にひきこもって論文を書いていて、めったに笑わない息子がめずらしくうれしそうにしていて、母もうれしいです。

 

 

さて福島駅には午前11時前に到着し、予約してあったレンタカーを借ります。

トランクに荷物をしまって、徒歩でお昼ご飯に。

 

11時開店の「うろた」

 

 

 

 

11:15ごろに到着すると20人ぐらい並んでいました。45分ぐらい待ったかな。

暑かったけど日蔭だったので耐えられました。

 

私は煮干しラーメンを。

 

 

 

 

「生コンクリートそば」だって。

たしかにそんな感じの色ですが…😆

 

味玉付きにしました。

 

 

 

博多ラーメンみたいなストレート麺で、私が思っていたのとは少し違ってたかな。

 

煮干しラーメンといえば、麺もスープも私が好きなのは青森の「ひらこや」なんだよなぁ。

あれが基準になってしまうって幸か不幸か。

基準ではなく理想なんだけど比べちゃうんです。

あーまた行きたいよう。

 

息子が頼んだのは

「気仙沼完熟カキのオイスターソース油そば」

 

 

 

 

味見してないけど、こっちのほうが美味しそうでした。

 

この後、裏磐梯のダリの美術館やら高湯温泉やら、のんびりと二泊しまして。

 

 

帰りに福島駅でレンタカーを返す前にちょっと時間があったので「福島県歴史資料館」というところに行ってみました。

 

たまたま開館50周年記念で「名品展」というのをやっていて、江戸時代の屏風、絵画、古文書などが展示されていました。

 

観覧は「無料」で館内は「無人」でした。

(受付の人はちゃんといます😅)

 

寺西公行列之図

 

 

 

お代官さまの行列なんですが、めちゃ細かいです。

(この写真はパンフレットを撮影したものです)

 

前の人が担いでいる棒(?)が頭に当たって嫌な顔をしている人とか居て、うまい。

 

朝ドラで大人気だった五代友厚(ディーンフジオカさんが熱演した五代サマ)や、渋沢栄一の直筆の書状などのお宝が展示されていました。

 

意外に楽しいヒマつぶしのあと、レンタカーを返却し、再びラーメン行きます。

 

美味しいものを食べ過ぎた旅の終わりは喜多方ラーメンがいいかな。

 

「丸信ラーメン」駅前店。

午後1時過ぎなので並ぶこともなく座れました。

 醤油ラーメン 700円

 

 

 

 

 

 

スープが二重になっていて、上はあっさり、下は少し濃い目で混ぜると味に深みが出ます。

 

麺は平打ちで、わりと好きなタイプです。

ネギが多くてうれしい。

 

福島駅周辺で、旅の行きと帰りに人気店のラーメンを食べました。

 

ダイエットしないとやばいです💦