身近なSDGsをみつけよう | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは音譜

 

埼玉県の認定講師なまい ゆきこです。

 

気付けば3月、新生活が間近ですね。

 

我が家も長男が4月から小学生になりますランドセル

 

学用品やら袋類など準備するものがたくさん!

 

あわただしい春を迎えそうです桜



 

さて、今回のテーマは誰もが知ってる“SDGs”

 

最近は目にしない日はないというくらい街中に溢れています。

 

最近仕事で“SDGsパートナー”という制度を知りました。

 

どういった制度なのかをお伝えしますねウインク



 

そもそもSDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Develop Goals)といい、

 

2030年までに持続的でよりよい世界を目指す国際目標です地球

 

2015年9月の国連サミットで加盟国全会一致で採決され、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

 

このゴールに向けて、国・自治体・企業・各種団体・個人などそれぞれが目標を掲げ、実現に向けて行動しています。


 

しかし個々の活動だけでは限界がありますよね。

 

そして、ゴール17には【パートナーシップで目標を達成しよう】とあります。

 

そこで、政府系機関や自治体などがSDGsパートナーという制度を作っているんです。



 

私は埼玉県に住んでいるので、県のSDGsパートナー制度について調べましたスター

 

埼玉県にある法人(本社でも支社でも)が、県に対してSDGsに対する取り組みや目標などを宣言し、それに対して県が認定を行なうというものです。

 

これにより、パートナーとなった法人は、県から認定されるほどSDGsに取り組んでいる法人としてアピールできますキラキラキラキラ


 

個人でSDGsに取り組むことは簡単ではないですが、買い物にしてもSDGsに積極的な法人を選ぶというのは出来ますよね。

 

パートナー登録されている法人を調べれば、素敵な会社との出会いもあるかもしれません音符

 

皆さんの住んでいる自治体などでもこの制度があるかもしれないので、是非調べてみてください。


 

キッズマネーステーションはマネー教育・キャリア教育・消費者教育を行なっていますが、

 

SDGsの目標の中の

 

1.貧困をなくそう

 

4.質の高い教育をみんなに

 

10.人や国の不平等をなくそう

 

などに通じるものだと思います。

 

お金のことを知ることは、生きる力になり、自立に繋がります。

 

新年度に向けてお金に向き合ってみてくださいね札束



下矢印下矢印イベントのお知らせです下矢印下矢印

 

松戸市 子どもの未来応援講座

 

『親子で学ぶ 「お金」のルールと心得』

 

https://www.1kinsenkyouiku.com/chibamatsudo/

 

松戸市が主催し、市内のこども達にお金のことをおしえてくれる素敵な講座です!!

 

今年から成人年齢が18歳となるので、特に高校生のみなさんにはしっかりと学んでほしい内容です。

 

3月5日と6日の開催枠にまだ余裕があります。

 

是非ご参加ください流れ星