兵庫の認定講師 ドラちゃんこと土居由紀子です
兵庫県は5月末まで緊急時代宣言が延長され
小6の長女の小学校も年長の次女の幼稚園も休校。
子どもたちは、どんなことをして過ごしていますか?
うちの娘はゲームのマインクラフトが好きで
そこからYouTubeのマイゼンシスターズにはまり
折り紙、段ボール細工、紙粘土、アイロンビーズでキャラクター製作
そして、動画作成にまでできるようになりました
「図工」の時間を作ってやってました。
好きを広げると夢中で取り組んでくれるし、
勝手に学んでくれるから
私はとても楽ちんです♪
お金の教育も最初が肝心
例えば
子どもがおうちの人のお金を触ろうとしたら・・・?
/
ダメ!お金は汚いから!
\
なんて言ってしまうと
お金のマイナスイメージを与えてしまい
それがずっと心に残ってしまいます。
昔から日本ではお金の話をすることがタブーとされてきました。
なんでかなぁ
お金持ちのイメージが悪いとか?
汗水たらしてお金は稼ぐものだ!!とか?
頭を使っても稼ぐこともできるのに
最初のお金の固定概念を決めてしまうのは
身近な人のお金に対するイメージです
さて世の中に目を向けてみましょう
今、コロナで困っている人への支援の輪が広がっています
お金の使い方は4つありまして
貯めるお金
使うお金
人のために使うお金
増やすお金
寄付は人のために使うお金
世の中にだんだん増えてきている
これって カッコイイ!!
こんな助け合いの世界になったら素敵
企業や個人が自分にできること
自分が守りたい世界のためにできることを考えて支援しています
(ありがとうございます!)
人は誰も一人では生きていけない
私たちも コロナの緊急時代宣言中でも、たくさんの人が働いてくれているから、
買い物に行けるし、電気やガスも使える。
医療機関で無理なく働いてくださることは
自分が病気になったときに助かります。
人のために使うお金は、人のためと言いながら
まわりまわって自分も助かっています
それに気づくと
世の中は感謝と思いやりでいっぱいになる
お金はありがとうのしるしだから
このコロナの影響で
お金の価値 働き方 世の中のしくみが ガラッと変わります
大人も付いていけない状態
お金に興味を持つと経済について知りたくなりますよ
絵本
大切なのは 稼ぎ方•使い方•考え方
家庭でできるお金の教育のヒントになる講座を開催します!
【親子で楽しく話そう!おこづかい会議】
■日時
5月17日(日)10:00~11:30
オンライン開催
■対象
小学生親子
■定員
4組→残2組
■詳しいことと、お申し込みはこちらから
お願いします。