こんにちは!第2週担当 広島の認定講師 朝原です
今年も残すところあと20日!
そろそろ今年を振り返る時期となりましたね。
2019年 皆さんはどんな1年だったでしょうか?
1年の出来事の振り返りと共に、家計の振り返りをされる方も
多いのでは?
相談現場でも、毎年家計決算で収入・支出と資産状況の集計を
お客様にして頂いています。
おもしろい事に、「そんなに使った覚えはないのに…。」と仰るお客さま
は、だいたい予算オーバー使い過ぎ
反対に、「今年はよく使った~!!」と仰るお客様は、キチっと予算内に
支出が収まっているケースが多いのです。
ポイントは『頻度』
予算オーバーのお客様の消費行動をみると、数千円の買い物・
支出が桁違いに多い! 特にネットショッピング…。
例えば、1回3,000円でも毎日注文したら…
3,000円×365日=1,095,000円
100万円を超えてしまうのです。
お客様にとって「大したことない金額」の積み重ねが、大きな支出⇒
予算オーバーになっているのです。
「大したことない金額」なので、使ったという意識はないのでしょうね。
反対に「よく使った!」と仰るお客様は、支出にメリハリがある。
例えば、大きな旅行や買い物はしたが、その他は引き締めいている。
1回の大きな支出が「お金を使った!」という意識となり、その意識が他の支出を抑える行動につながっているのです。
皆さんの消費行動はいかがでしょうか
支出は頻度を減らす事で、浪費を防ぐ効果になりますが、貯蓄は頻度を増やす事で、無理なく貯める事が出来ます。
500円玉貯金をされている方は、気が付けば結構貯まっていた!と言う経験はないでしょうか?積立投資もしかり…です。
コツコツが勝つコツですね