第4週担当、沖縄の唐沢祐香です!
いよいよ、夏本番、暑いですね!
夏休みになりますと、依頼講座ラッシュになり、
様々な講座の小道具一式車に積んで、本島あらゆる地域へ伺います。
もちろん、地域によって子供達の環境も様々。
昨日は、県庁所在地から2時間弱の“やんばる”で講座を行わせていただきました。
コバルトブルーの海と森の自然が美しいところです。
行きはキラキラ輝く海を横目に観光気分♪
全力で臨む講座が終わって帰りはぐったり気をつけながら運転して帰るのがやっと。
その地域は周りにはスーパーがあるくらいで、買い物もあまり行かないため
欲しいものがない、お金に関心がないという。
この講座に小学校1年〜6年生の親子22組も参加してくださっていたのですからマネー教育に関心がないわけではないのでしょうけど、
実際、お小遣いを導入しているご家庭は22人中2人でした。
(1組はお母様のご職業が金融。しかも私がお小遣いの話をする前に「うちはミックスであげています」と答えてきたので、おお!おぬし、只者じゃないな?とドキッとしました)
そんな中、お小遣いは導入していないけれど
家業が農業で菊を栽培しており、そのお手伝いは当然だけど日当がもらえ、それを貯めて自分の必要なものを買っているというお子様がいました。
最近は欲しかったゲームソフトを購入したそうです。
お金は働いて得られる、
自分の仕事が役に立っていることがダイレクトに見える
環境、
いいなぁ!と思いました。
そういえば、12歳長男は家のお手伝いは渋々なのですが、
私の会社でできる仕事ない?としきりに聞いてきます。
今までは目論見書への書類差し込みなど、いわゆる簡単な作業ばかりでしたが、
そろそろ彼の本領が発揮できる、ホームページを依頼してみようかしら。
ホームページは会社の顔です。
彼も初めて請負うのでそれなりの金額になりますが
人材育成、成長を見守ってみます。
あなたの仕事が役に立つという経験をしてもらいたいです。