我が子の金銭感覚大丈夫かしら? | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

あけましておめでとうございます。

お金教育第一週担当草野麻里です。

本年もよろしくお願いします。

さて、お正月を迎え、お年玉をたくさんもらったお子さんも多いと思います。

お年玉の習慣は中国などアジア各国にもあります。

が、小銭程度だったり、大人同士の習慣だったり、日本ほど子どもたちが高額なお年玉をもらうことはほとんどありません。

小学校低学年で2000円~3000円。

高学年になると、3000円~5000円。

各親戚などからもらうとなれば、かなりな金額になります。

子どもたちはそのお金を「自分たちのもの!」と言い張って困ります・・・

お年玉あるある話です。

どうやって子どもにお金のことを教えたらいいんだろう?

お年玉をきっかけに悩むことも。

本当に難しいんですよね。

普段からのマネー教育がとても大事になってきます。

■お年玉は子どもたちがもらうということは、パパママも他の子どもたちに渡しているということ子どもたち知っていますか?

■お年玉は昔おもちだった!?

■もらったお金で好きなものばかり買っていいの?

などなど。

お年玉をいただく前、いただいた後、使う時きちんとお金のこと伝えること大事です。

親自身もきちんとお金のことを理解しておく必要がありますよね。

キッズマネーステーション認定講師には、

そんな子どもにどうやってお金のことを教えたらいいんだろう?

ということをきっかけに認定講師の資格を取った人も多数います。

かくいう私もそんな1人。

まずは、自分の子どもにきちんとお金のことを教えたいと思い、資格を取りました。

それが、今では、たくさんの子どもたちに教えるまでになりました。

講座にきて、子どもとお金のことを学ぶのも1つの手ですが、

自分で子どもたちの先生になるのも1つの手です^^

迷った方は
1月24日(日)10:30~11:30
1月26日(火)10:30~11:30

キッズマネーステーション認定講師養成プレセミナー(説明会)を大阪市内で開催します。
(東京市内は2月にプレセミナー(説明会)を開催します)

よかったらお申し込みくださいね。

詳しくはコチラ>>>>>