こんにちは。
第1週担当くさのまり です。
『子どもはお金が好き』
えーと思いますか?
だけど、これはまぎれもない事実です。
今まで子どもと何度も疑似紙幣でおみせやさんごっこをしてきました。
それはそれは楽しそうに。
しかし、子どもは分かっていました。
この疑似紙幣は、スーパーでは使えないということに。
当たり前ですが、子どもは思ったより色々ことを感じとっています。
そんな我が家ではこの4月より5歳の長男におこづかいを始めました。
本物のお金がもらえることにこんなに興奮するとは。
母である私もびっくりしました。
事の発端は素直に、
『本物のお金欲しいなぁ』
から始まりました。
なんで?と聞くと、
①欲しいものを買いたい、②仕事をしたい、③結婚したい(←だれとやねん!)
この3つでした。
この欲しい、やりたい、したいは、子ども3大欲求といっても過言ではありません。
どうやったら欲しいものを買えるのか、どうやったら仕事ができるのか、どうやったら結婚できるのか。
『高くて買えないよ』『まだ仕事はできないよ』『まだ結婚はできないよ』
言うのはとっても簡単。
だけど、どうにかならないのかな?どうすればいいのかな?
考える過程がとても大事だと思います。
おこづかいを始める前に聞いた我が子の実際の欲しい・したい・やりたいリスト。
・ぱそこん
・すまほ
・べっど
・いえ
・くれよん
・しんかんせんにのりたい
・こうじするひとになりたい
・じゅーす
・どーなつ
・けーき
・でんしゃ
・そらにいきたい
・ちょうちょ
・はち
・かぜがほしい
・がいこくにいきたい
・いぎりすにいきたい
・がちゃがちゃ などなど。
出ます出ます。
笑えます。よくわからないものもありますが、どれも本当に真剣なんです。
だって子どもは値段もわからない。できるかできないかもわからない。
それを今からおこづかいを通し、値段を勉強し、できないことをできることに変えていくにはどうすればいい
のかを学びます。
大人だと、高いし、無理だし、遠い夢だしと、あきらめそうなことも子どもは制限がかかりません。
まさに『生きるチカラ』を育みます。
どうすれば、パソコンが買えるのか、家が買えるのか、ドーナツが買えるのか。
貯める楽しさ。使う楽しさ。
ファーストステップ。
まずは、この2つをおこづかいを通し、ぜひ学ばせていきましょう^^