キッズマネーステーション認定講師の鈴木さや子です。お金教育第1週担当です♪
早いもので、2012年も半分が過ぎてしまいましたね。今年年初にたてた目標のうち、半分も全然終わっていない事実に気がつき、慌てている私です…。
さて、先月は小4の長女の「おこづかい会議」紹介しました。今月は、小1の「おこづかい会議」についてお話しますね☆
ママセミナーや講演会などで、「小学校1年生でおこづかいって早くないんですか?」と訊かれることがあります。
私は、いつも「決して早いというわけではありません」とお答えしています。
理由は
・ママがお金を使っているのを見るだけでは、実践的にお金の扱い方が身に付かない
・お金を手に握り、渡したりもらったりする経験で、少しずつお金の価値が身に付いていく
・小さいからと言って、お金に触れる機会をなくすと、「お金」に対する正しいイメージが身に付かない
ただ次のような場合は、ちょっともしかしたら早いかも。
・いくらお話しても、お金をおもちゃのように扱ってしまう
・舐めたりかじったりしてしまう
・すぐに貯金箱から出してバラバラにして失くしてしまう など
子どもの性格によって、「1年生だと早すぎる子」「幼稚園でも始められる子」など色々います。
まずは「おこづかい」にチャレンジしてから、向き不向き、早いかどうかを考えてもいいのでは?
ちなみに我が家の小1の「おこづかい会議」
1.子どもにできるお手伝いリストを作ってもらう
私「自分でやりたいなあ、できるぞと思うお手伝いを書きだしてきて」
2.そのリストをもとに、おこづかいポイント表を作る。
おこづかいポイント表とは、各お手伝いにポイントを設定して、お手伝いしたら○をつけるというもの。
1年生は小さな字が書けないので、1週間でA41枚という贅沢な作りっぷりです。
3.4つの約束をしました。
・必ず自分で○をつけること
・お手伝いは一生懸命やること
・一週間の合計は自分で計算すること
・忘れずにママに請求すること
先に書いたように、「おこづかい」のあげ方も、始める年齢も、お子さまの性格や家庭環境、ママの性格などにより千差万別。
我が家のやり方を紹介しましたが、ご家庭に合う方法が見つかるまで、色々チャレンジしてみてくださいね~。
鈴木さや子でした♪