こんにちは。第3週担当の柴田です。
数日来、自宅ではネットへの接続ができず、PCからもタブレットからも書けず
最後の手段は携帯からか?と焦る中、夜中にやっと戻せました。
最近スマホに変え、閲覧中心ならもうPCいらないくらいでしたが、作業するにはまだまだPCの方が快適ですね。
さて、保険の話が続いていたので別のお話をと考えていたのですが、
先週、上の息子が学校で怪我して通院中
(相撲で転倒、前歯を脱臼。折れなくて良かったけど男の子って・・・)
ちょうど保険のお世話になっているので、用意しておいた別の話はまた次回にと
どこの学校や幼稚園・保育所等でも大体同じだと思いますが、
学校の管理下でおきた事故に対しては何らかの保険をかけていますよね。
(登下校中や校外学習など校内でなくても)
軽度なものでは対象とならないような場合もあるかと思いますが、
レントゲンを撮るようなものだと大概給付の対象になるかと思います。
今回のうちの場合も対象で、総医療費の4割給付だそうで窓口負担より多く支払われるそうです。
というわけで、自己負担はなしということで忘れそうになっていましたが、
以前からかけていた共済の方にも通院に対する給付があったはずと
それほど大した怪我ではなかったので、
学校から請求に必要な書類を渡されなければ思い出さなかったかも・・・
最近は通院1日目から支払われるものも多いので、
つい忘れてしまいそうな怪我でも結構支払い対象となることも!!
そして、請求しないことには支払われることはないので、
怪我で医者に行った時はとりあえず掛けてる保険のチェックをお勧めします。
とは言っても、実際に持ち出したお金より給付の方が多いので複雑な気分。
以前、下の息子が加入したすぐ後に入院(しかも半年で2回も)
乳幼児には医療費の市の補助が始まったところで、
ほとんど支払は無かったのに多額の給付。
保険金で稼いでるようで、複雑な気分になったのを思い出しました。
今は子供が小さいうちは自治体が補助するところも多いので、
お住まいの地域によっては医者通いの多い乳幼児期でも医療保障必要ない場合もありますね。
まぁ、医療費はかからなかったとはいえ、
上の子の世話を頼んだり、付き添いのため主人は外食続きと
余計な出費は増えたので、保険ってありがたいなぁと思いました。
でも・・・
出費云々じゃなくて、怪我も病気もしないでくれるのが一番なんだけどと
母はいつも思うのです