石川県のご当地映画として、上映している「武士の家計簿」http://www.bushikake.jp/index.php
を観てきました
金沢城址公園での撮影もあったりで、昨年からこの映画の製作で賑わっていた金沢市!
加賀藩士の猪山家が、天保13(1842)年7月~明治25年5月までの約37年間に渡って、家計や日記などを記した古文書「金沢藩士猪山家文書」を元に書かれた本です。
これを著者が、古本屋さんで偶然発見し、出版されたとか。。。
代々加賀藩の御算用者(経理係)として仕え、「刀」ではなく「そろばん
」の腕を磨き、家族を守った猪山直之という幕末の武士の物語です
映画化され、12月4日(土)公開、森田芳光監督、
かなり豪華キャストです
猪山直之…堺雅人さん
妻 お駒…仲間由紀恵さん
父 信之…中村雅敏さん
母 お常…松坂慶子さんなどなど、
家計立て直しにより、家族全員で明るく質素倹約に努め借金を返済していく姿が、先行き不透明な現代にピッタリの映画でした。
家計簿といえば年末になり、書店には来年の家計簿やスケジュール帳が並び、「来年こそは家計簿をつけよう!」と思う方も多いのではないでしょうか?
私が今までたくさんの方にお目にかかり、、出した結論は「誰だって家計簿なんてつけたくない!」ということです。
でも家計簿が大事だと思っていることも事実です。。。では何故家計簿ってつけたくないし続かないのでしょう???
家計簿つけは、目標にはなるけれど、目的にはなることはないからです。
似てるようで違う、この目的と目標って???
目標って本当は目的がないと設定できないのです。
目標は目的を達成するための手段です。直之は、出世するほど出費が増え、借金がかさみ、そのうち家がなくなり家族が路頭に迷うと危機感を感じ、まず借金を返すということを目標にしました。
家計簿はその現状を数値化して把握する手段です。
直之の目的は、「家族がいつまでも笑って暮らす」ということだったと思います。目的ってちょっと陰に隠れてわかりにくいですね
意味がわからず家計簿をつけても続くはずがありません。
目標を達成する意味…考えたら目的が見つかるかも
目的は、数値では測りにくく、目標は目的に近づくための誰が見てもわかるような数字になっていますよね?
「5キロダイエットしなくっちゃ!!(目標)」⇒「何故???」⇒「美しくなりたいから」「病気になりたくないから」(目的)などどいう感じでしょうか?
私の会員さんは、皆さん個々にライフプランを持っていらっしゃいます。
それぞれ手段は違いますが、たくさんの目標があります。目的は家族みんなで幸せになりたいという気持ちがあるから。
ですから私の会員さんは、家族の仲が良い方ばかりです
それぞれの数値の目標は違いますが、ライフプランの達成に近づきたいと、人のためではなく、ご自分のため勉強されていらっしゃいます。それが誰かのためにもなるかもしれません。。。
目標は他人から与えられる事が多いと思いますが、目的は人からは与えられないものです♪
ライフプランは、目的達成のための目標でしかありません。
私も目標はアドバイスしますが、目的は私が決められません。
目的を発見できる目標作りのお手伝い…それがFPなのではと最近よく感じます
FPの仕事で学べる事は、お金以外のことばかりです
★余談ですが、クジ引いたら1等の無料鑑賞券当たりました!
観に行ってよかった…