第1週担当の谷崎由美です
今週は仕事始めのせいなのか、相談者の方から「源泉徴収」についての問い合わせが何件かありました。
確定申告も来月から始まりますね。
会社にお勤めの方は、基本的には自分の申告は不要なので、その年に住宅を購入されたり、医療費の支払いがたくさんあったときじゃないと確定申告をする機会があまりありませんよね。
さて、所得とは何種類ある?
①利子所得
②配当所得
③不動産所得
④事業所得
⑤給与所得
⑥雑所得
⑦譲渡所得
⑧一時所得
⑨退職所得
⑩山林所得
という10種類の所得(お金の稼ぎ方)があります
税率もその所得によって違います。
相談やセミナーの中でこのお話をすると、何となくわかっていらっしゃいますが驚かれます
その中でも①~⑥は継続的な所得、⑦~⑩はその時だけという所得です。
人によって所得の得方やいくつの所得を持っているか違います。
昔は、一所懸命働けば、利子所得(金利が高かった)と給与所得(給料が上がっていった)でお金を貯め、老後は雑所得(年金)を得ながらセカンドライフということが可能だったかもしれません。
年金の期待が出来ない私達の世代が将来のお金を作るには、賢くやりくりしながら所得を仕訳しどの所得を持つことが可能なのか考えるのがポイントです
24時間働ける所得は?自分の持っているものは何?税金の安い所得は?などなど、相談の中でいろんなことを皆さんには考えていただいてます。
お金の管理と時間の管理をしながらいろんな道具を使って目的地にたどり着いてほしいと願ってます