前回の記事で説明したように前頭部の帯が細くなりすぎてしまったため、修正することにしました。

 

細くなってしまった帯よりも少し太めの幅になるようにマスキングし、再塗装する帯色の下地としてガイアカラーのアルティメットホワイトを塗装します。

 

一度マスキングを剥がし、軽くスポンジヤスリを掛けて塗り分け境界部の段差を均します。

このあと再度マスキングして調色したイエローを塗装しましたが、塗り重ねる回数が多かったようで赤みが強くなってしまい、周囲の帯と色味が合わなくなってしまいました。そこで失敗したイエローをサンドペーパーで削り落とし、再びイエローを塗装しました。しかし…

 

また同じ失敗を繰り返してしまいました。吹き重ねすぎて赤みが強くなり、周囲と色味が合わず悪目立ちしています。狭い領域だけをマスキングして塗装し周囲と色を合わせるというのは、想像以上に困難なことでした。塗膜も厚くなってしまい、なおさら見栄えが悪いです。

ここは思い切って前頭部の塗装を全てやり直すことにしました。

 

前面ステップから下の部分を残して、前頭部の塗装をシンナーを含ませた綿棒で拭き取ってしまいました。乗務員扉および幕板との境界部は先の細いクラフト綿棒を使用しました。

 

乗務員扉から後ろの車体側面をマスキングし、下地にアルティメットホワイトを塗装したのち調色したイエローを塗装しました。たまにマスキングを剥がして周囲の帯と色の濃さを比較しながら、慎重に吹き重ねました。やっぱり塗る面積が広いほうが色味が分かりやすいです。

 

ちょっとヒカリエ号っぽくなりました笑

 

前頭部のフラットアルミ、側面の銀色、乗務員扉枠のダークステンレスシルバーを塗装して修復完了です。帯の太さも色合いも違和感なく仕上げることができたので一安心です。

 

乗務員扉枠を塗装するついでに、全車両の車体裾部にもダークステンレスシルバーを塗装しました。質感の違いをより細かく表現することができたと思います。

 

次は窓枠の塗装をする予定です。