前々回の記事で、ボディから床板を外すと窓サッシが剥がれてしまうというトラブルについて触れました。その後新しいサッシを購入し、対策を施した上で再び取り付けを行いました。そして、行先表示やドアステッカー、優先席表示も貼り付けました。
以前サッシが剥がれてしまったのは床板を外すと窓ガラスがぐらついてしまうことが原因だったため、窓ガラスをボディに接着してから新しいサッシを貼り付けました。
行先表示とドアステッカーはペンギンモデル、優先席表示は銀河モデルのものを使用しました。
2014年頃の姿をイメージして製作しているので、ドアステッカーの貼り方もその頃の写真を参考にしました。海側と山側で貼り付け位置が違います。
前面表示もペンギンモデルのステッカーを使います。このステッカーは列番表示がマグサインですが、時代設定を考慮してLEDに変更します。
方向幕のみペンギンモデルのステッカーから切り出し、列番表示は自作ステッカーに置き換えました。付属編成は水戸行き、基本編成は土浦行きとしました。
フロントガラスの編成番号はトレジャータウンのインレタを使用しました。昔はすべてKと数字の間にハイフンが入っていましたが、ここ10年くらいの間?に段階的にハイフン無しに変更されていったようです。2014年の写真を見るとハイフン有りと無しが混在していたので、模型でも再現しました。
前面ステップの滑り止めと連結器カバーのJRマークは自作ステッカーで再現しました。
シートモケットはマスキングテープです。一般席はマークスのmaste、優先席はカモ井のmtを使用しました。
トイレ付のクハは車端部に座席がないので、7人掛けロングシートの一部が優先席になっています。
これで車両外観および室内の加工はすべて終了しました。
残るはライトユニットのLED化だけです。KEY FACTORYの製品を購入予定です。