最後は北斗星を見学しました。

イメージ 1
EF81 138
主にあけぼの牽引機で、北斗星での運用実績もあるようです。窓上にヒサシが付いているのが特徴です。

イメージ 2
ジャンパ栓やブレーキホースがメカメカしいスカートまわり。

イメージ 4
PS22形パンタは交直流対応の下枠交差式で、現在Nゲージを製作中の311000系にもこのパンタを流用するつもりです。

イメージ 3
運転台を外から観察。中に入ることはできません。

イメージ 5
オロハネ24 551
A寝台「ロイヤル」、B寝台「デュエット」が設置されています。

イメージ 6
個室寝台のため、中の様子はあまり見えません。

イメージ 7
スシ24 505
食堂車「グランシャリオ」で、485系から改造された車両です。

イメージ 8
サボは盗難防止のためか針金で固定されています。

イメージ 9
車内の様子。

イメージ 10
オハ25 503
ロビーカーです。2008年のダイヤ改正以降は予備車となり、あまり出番がなかったようです。

イメージ 11
車内の様子。

イメージ 12
オハネフ25 12
2段ベッドのB寝台車です。車掌室が設置されています。

イメージ 13
イメージ 14
車内の様子。
私は小学生の時に、家族旅行で京都~長崎のあかつきに乗ったことがあり、これが唯一の寝台特急での旅行です。北斗星、トワイライト、カシオペアには一度も乗れませんでした。

以上、ザ・ヒロサワ・シティ レールパークの記録でした。公共交通機関で行けないのが難点ですが、新幹線からキハまで様々な車両が展示してあり、かなり見ごたえがあると思います。これから展示車両が増えるのか、楽しみです。