昨日、スマホにこんなSMSが届きました。
「有料動画の未納料金が発生しています。本日中にご連絡なき場合法的手続きに移行致します。03-○○○○-○○○○ アマゾンマーケティングサービス」

「法的手続き」というのは、架空請求の決まり文句ですね。強い態度に出て脅迫するつもりなんでしょうけど、自分から「このメッセージは架空請求です!」とアピールしているようなもんです(笑)

さて、しばらく前のことになりますが、鉄コレ東急3000系に動力とライトを組み込み、Nゲージ化しました。

イメージ 1
動力車は3号車のデハ3209に設定。ウエイトをつや消しブラックで塗装しました。床下機器は改造予定なのでまだ取り付けていません。

イメージ 2
ライトユニットはイズムワークス・直売所の製品を使用しました。光が透けないよう、先頭部車体裏側を黒く塗って遮光しました。
残念ながらクハ3009へライト取り付け中に基板を破損してしまい、現状ではクハ3109しかライトが点きません… ライトユニットは1両分での販売もあるのでそれを購入して再チャレンジしようと思いますが、納期が長い上に2個セットよりも単価が上がります。

イメージ 3
クハの台車はKATOの中空軸車輪と美軌模型店の集電板で集電対応化しました。

イメージ 4
スカートはクレオスのニュートラルグレーで塗装しました。
これまで、インレタを転写した部分だけ局所的に半光沢クリアーを塗装していましたが、クハ3009の平行四辺形をデカールで修正したためhttps://blogs.yahoo.co.jp/kmr_express/71485202.html、デカール保護も兼ねて6両とも車体すべてをクリアーコートしました。

イメージ 5
フロントガラスを上から覗くと基板が丸見えです。点灯時の光漏れが気になるので、運転台パーツを追加して遮光したほうがいいですね。

イメージ 6
T車のウエイトは第一精工の板オモリを使用しました。車輪はジャンク品や余剰パーツを再利用し、コスト削減に努めます。

イメージ 7
中間連結器は、コツコツ貯めていたヨドバシのポイントで買ったTNカプラーに交換。

イメージ 8
イメージ 9
かっこいいですね! 早くクハ3009にもライトを装備させたいです。